1月102020
アナゴ 日本一
今日(1/10)は、午後からは日差しのある心地よい1日。
有名な産物の少ない島根県ですが、なんと”あなご”の漁獲高が日本一になった様です。
下記、HPでは、H29年の漁獲高が日本一となっていますが、数年前までは長崎県が1位だった様です。
近年は島根県が1位の様です。
参考HP
夕方のニュースで、最近は海水温が高い為か、イカが不漁で、鰆の漁獲高が増えてきた。と。
同様に、アナゴの漁獲高も増えたのでしょうか?
子どもの頃、我が家でアナゴが食卓に出る事は無く、東京に行ってから、江戸前の煮アナゴを初めて食べたのではないかと?
当時は、それほどの漁獲高が無かったのか、父親か母親がアナゴが苦手で出てこなかったのかは不明ですが・・・。
Uターン後、スーパーにアナゴの切り身が並んでいる事を見かけてはいた。
ただし、アナゴと言っても、東京の煮アナゴに比べ、結構大きいサイズ。
種類が違うのか?
肉厚で、こちらで食べるアナゴも美味。
寿司屋での好きなネタで1位では無いが、アナゴ好きは結構多い。
漁獲高が多いとは言っても、みやげ物で「***アナゴ」の様な物を見た事が無い。
それほど漁獲高の無い広島県は、駅構内の土産物屋では、「***アナゴ」を多く見かける。
ここは、日本一となった事で、アナゴを大々的にPRすべきと思うが、先ずは新商品だな・・・。
まずは、煮アナゴ真空パックかな?
日本一良いですね
あなご 好きです 美味しいです
浅草で天ぷらの美味しい店が多数ありますよね。
宴会で老舗の日本橋「玉ゐ」は有名です。(支店も何店舗かある)
私好きなのは「あなご屋 銀座 ひらい」、色々なアナゴ料理がどれも美味しい。梵のときしらずに合うんです。(食事だけでも満足できますよ)
銀座とはいっても路地にあり、値段も納得です。
あなご研究に今度ご一緒しましょう。
千葉の旧友様
アナゴ美味しいですよね。
>「あなご屋 銀座 ひらい」
行ったことないです。今度行ってみたいですね。
しかし、島根のアナゴは、江戸前アナゴに比較して、倍ぐらいの大きさがあります。
ほくほくして、美味しいです。
最近、江戸前のアナゴが不漁で、島根から東京にも出荷されている様です。
どこかのアナゴ屋さんで、少々大きいアナゴに出会ったら、島根産かも?
千葉の旧友 様・花田屋 様
穴子いいですね!
煮て良し、天ぷらも良し。
近所の料理屋で時々フライにしてもらいますが(裏メニュー)、これも良し。
江津では確かに食べたことはあるのかないのか・・?
バトウ、カワハギ、ノドグロ、キス、ハゼetcは普通におかずで食べてましたから、穴子はあまり獲れなかったのかも・・。
ウナギは爺ちゃんが釣ってきて、よく食ってたと聞きました。
“玉ゐ”名店ですね。
二度ほどお邪魔しましたが、私には合わないと感じ、その後は機会がありません。(勿論うまいのですが・・)
築地の”芳野吉弥”はとてもうまいのですが酒が足りません。ww
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13156873/
広島は穴子をうまく使ってますよね。
宮島口”うえの”は有名になりすぎて入るのが大変ですがピカイチです。
https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340205/34000065/
花田屋さんの次回上京時には、「あなご屋 銀座 ひらい」に集合して是非研究会を!!
三歳からの同級生様
確かに、色々と料理が出来ますよね。
先日、お隣浜田市のお寿司屋さんで、ランチした時に、この話になり、湯通ししたアナゴを梅肉を添えて出してくれました。
>江津では確かに食べたことはあるのかないのか・・?
君も、記憶が無いとすると、そんなに漁獲量が無かったのかな?
上記の寿司屋さんによると、結構骨があって、骨取りが大変なんです。と言っていたので、それで家庭ではそれほど食されていなかったのかな?
鱧と同じように、骨切りするの?と聞いたところ、鱧とは骨の入り方が違う様です。
君も、アナゴ屋さん、詳しいですね。
今度、是非です。
宮島あたりは、アナゴを使って上手に商売していますよね。
広島駅構内のお土産物屋さんは、もみじ饅頭かアナゴ関連の商品です。
昔は、瀬戸内海でも多く獲れたのでしょうかね?