5月082022

何も食べない生き物?

今日(5/8)は、朝から日差しはあるものの、ここ数日間とは違い、少々気温が低く、午前中は、肌寒さを感じました。

長いGWも、今日で終了です。
明日から、頑張って行きましょう。5月病に掛かっている場合では無いですよ。




今日の島根県のコロナ新規陽性者は、出雲市52名、松江市43名、益田市8名、安来市5名、雲南市4名、浜田市3名、江津市2名、大田市1名、飯南町4名、美郷町1名、津和野町1名、隠岐の島町1名、県外2名の合計127名だった様です。

新聞記事

今日も、3桁と多くなっています。
松江市の保育施設、出雲市と益田市の学校の部活動関係の合計3件のクラスターが発生した様です。
江津市の2名は、経緯不明の様です。

明日は、一旦減少し、火曜日、再び跳ね上がるのでしょうか?







政府が2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを掲げる中、脱炭素化を後押しするサービスが続々と登場している。と。

新聞記事

上記記事には、2件の事例が紹介してあり、
1件目は、電気・ガスの請求書やガソリンのレシートをスキャンすると排出量を自動算出し、削減方法の助言も行うというもの。
もう1件は、健康増進アプリで、人の移動により排出されるCO2の削減効果を可視化するサービスで、アプリ搭載のスマートフォンを持って移動するだけで、経路と移動手段を自動的に検出。本来なら乗り物を使う距離を徒歩や自転車で移動した場合、どれだけ排出量を抑制できたかを表示するというもの。

脱炭素を身近なものとして、感じる為には良いとは思いますが、正しい算出かどうかは少々疑問な点も・・・。

例えば、従来、自家用車を使っていたものを自転車や徒歩に変えた事によるCO2の削減は、良いと思いますが、電車を徒歩に変えたからと言って、正しくは、CO2の削減には繋がっていないはずです。
そんな方が増えて、電車の連結車両が減少したり、電車本数が減少すれば、当然CO2に削減になるかとは思いますが・・・・。

屁理屈を言うつもりは、ありませんが・・・・。
ネット等で、調べる事で、一般生活におけるCO2排出量は、確認できますが、正しいかどうか?
公式的に、”正しい計算ガイド”的なものが発行され、それに従ってのアプリだと、納得も出来るかとは思いますが・・・・。

それとも、その様なガイドは、私が知らないだけでしょうか?




CO2が問題となる中、凄い生き物がいる様です。
石川県能登町の九十九湾だけで見られるマシコヒゲムシは、温泉街のにおいの源にもなる硫化水素を栄養にして生きる奇妙な生き物で、「口もなければ肛門もない。消化器系がまったくない。だから何も食べない」と。

新聞記事

記事だけでは、詳細は不明ですが、生き物という事は、一応動物なのでしょうね?

植物であれば、「口もなければ肛門もない。」は、当然ですが・・・。
植物は、CO2を吸って、根からは水や栄養素を吸って、O2出しますが、排泄物無いです。
それとは、違うのでしょうから、動物でしょうね。

硫化水素も、有毒ガスですので、ありがたい生き物です。石川県のみの生息の様ですが、温泉近くの海で、養殖(?)する事は出来ないのでしょうかね?

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2022/05/09 9:21:56

    花田屋 様

    ご無沙汰しました。

    7・8日とスポーツコンプライアンス教育振興機構主催のオフィサー養成講習会を受講してきました。
    2日間でグループワーク含めて8時間、9人の講師からレクチャーを受け、1時間の認定試験を経て、オフィサー認定を受けました。

    タイムリーな話題として熊本の高校サッカー部事例も講義に上がりました。
    演題がまさに「スポーツ界におけるSNS問題と課題」。

    しかし、この事例はSNSの問題や課題というよりも、その本質は体罰・暴力・ハラスメントについての正しい理解がされていない団体や現場が恐ろしく多数あることの裏返しに他ならないと思います。

    旧態依然と”しごき”や”かわいがり”を正当化して行っている指導者は生き残れませんね。
    でも、まだまだたくさん存在しているのが現実です。

    改めていい勉強になりましたし、地道な実践につなげていこうと思いました。

  2. 花田屋 2022/05/09 12:35:43

    三歳からの同級生様

    >7・8日とスポーツコンプライアンス教育振興機構主催のオフィサー養成講習会を受講してきました。

    GW中、ご苦労様でした。

    >1時間の認定試験を経て、オフィサー認定を受けました。

    あら、資格試験付でしたか、それはそれは・・・。

    >タイムリーな話題として熊本の高校サッカー部事例も講義に上がりました。

    たまたま、良い題材になりましたね。

    >その本質は体罰・暴力・ハラスメントについての正しい理解がされていない団体や現場が・・・・。

    そうなんでしょうね。
    細かい事は、不明ですが、神奈川県の強豪校でも、問題が発覚している様ですね。

    >改めていい勉強になりましたし、地道な実践につなげていこうと思いました。

    気づく事も重要かと思いますので、良い講習になった様ですね。
    貴団体が、良い体制で、邁進される事、期待します。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント