1月172023

ロボット市場は・・。

今日(1/17)は、日中は予報に反し、日差しがあり気温も10℃を超えるコートが不要となる天気でした。
夕方から、パラパラする時間もあり、大気は予報通り、不安定となっている様です。


今日から、下期の5Sリーダー養成研修参加者に対しての現地指導での巡回が始まりました。
実は、来週の火曜日に、浜田市の山間部に行く予定となっているのですが、大雪の予報。
今日は、市内の企業で、上天気。
スケジュールを入れ替えていれば、来週悩むことは無かったのですが・・・。
来週は、全国的に寒波到来となっていますが、天気予報が外れますように・・・。






今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内310名、雲南保健所管内91名、出雲保健所管内238名、県央保健所管内109名、浜田保健所管内28名、益田保健所管内69名、隠岐保健所管内23名、陽性者登録センター89名の合計957名だった様です。

心配していた火曜日ですが、跳ね上がりはありましたが3桁で止まりましたので、第8波のピークは、過ぎたのでしょうか?
このまま、減少する事を願います。

松江市の高齢者福祉施設6名、浜田保健所管内の障がい者福祉施設7名、県央保健所管内の児童福祉施設5名の3件のクラスターが発生した様です。

浜田保健所管内28名の内訳は、浜田市26名、江津市2名だった様です。
江津市の2名というレベルの数値は、久しぶりだったかと・・。
とは言っても、このまま終息し0名が続くことは考えづらく、気を緩めることなく頑張らないといけないと思います。






世界経済の減速懸念と反対に、ロボット市場は2023年も成長が継続しそうだ。と。

日刊工業記事

この記事を1行目を読んだときは、国内での人口減少で、現場技術者等の不足に対応してのロボット化が進んでいるのかと解釈したのですが・・・・。
記事を読み進めると、その市場を引っ張っているのは、中国市場の様です。
更に、半導体不足は、影響している。と。

ロボット制作メーカーの受注安定は、喜ぶべきことと思いますが、日本の市場は、どうなのでしょうかね?

ロボットにする前の手作り技術は、日本のそれが参考にされていると思われ、ある意味ロボットの輸出は、技術の流出?
そのロボットを日本では導入されていないとなると、ロボットが作り出す製品精度は、日本の物と大差ないとなると、価格的には、追いつけなくなります。



日本のDX化、AI化、Iot化、更にはロボット化は、遅れているとの記事もあります。
そんな中、日本の精度の高いロボットが中国にどんどん出ていくのはどうなのでしょうか?

日本のロボットの中国輸出に、制限を掛ける必要は無いのでしょうか?

ロボットメーカーの受注量を確保する事も重要ですが、そのロボットと、同じ物を製造する日本のメーカーを守る事も必要と思います。
難しい問題ですが・・・。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2023/01/18 8:15:10

    花田屋 様

    ロボットにする前の手作り技術は、日本のそれが参考にされていると思われ、ある意味ロボットの輸出は、技術の流出?

    まさにそうですよ。
    君の言う通り、日本製ロボットを使って精度の高い商品を安く作ったり、粗悪コピーマシンが出回ったりします。

    肝心かなめの部分の知財の保護や、ブラックボックス化が必要でしょう。それでも彼の国はやってきますが・・。

    第8波は不気味でしたがそろそろ終わりなのか。
    昨夜は体育会同期4人で久しぶりに飲みましたが、「サラリーマンの聖地」と呼ばれる人気店でしたので、開店からすべて予約で満席!!
    どう考えても密でしたが、店も客もそれほど気にしてない感じでした。こんな油断が危ないか・・。

  2. 花田屋 2023/01/18 8:49:54

    三歳からの同級生様

    >日本製ロボットを使って精度の高い商品を安く作ったり、粗悪コピーマシンが出回ったりします。

    そうなるかと思います。
    問題です。

    今までは、退職した技術者の流出で、技術の流出と言われていましたが、今度は、ロボットです。

    何か、対策を講じる必要があると思います。

    >第8波は不気味でしたがそろそろ終わりなのか。

    そんな感じですね。
    次は、アメリカで流行し始めている変異株が、第9波となるのでしょうかね?

    >どう考えても密でしたが、店も客もそれほど気にしてない感じでした。こんな油断が危ないか・・。

    東京の店ほどでは無いですが、この辺りでも、結構密になり始めています。
    確かに、店も、客も油断が出ている感じですね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント