2月112023

脱マスク

今日(2/11)は、朝から曇りがちでしたが、気温は12℃を超え、春が近づいていると感じました。
その分、花粉が飛んでいる事が判る様になって来ました。





今日の島根県のコロナ新規陽性者は、松江保健所管内58名、雲南保健所管内33名、出雲保健所管内89名、県央保健所管内6名、浜田保健所管内14名、益田保健所管内26名、陽性者登録センター16名の合計242名だった様です。
松江市の医療機関15名、県央保健所管内の高齢者福祉施設6名の2件のクラスターが発生した様です。
浜田保健所管内14名の内訳は、浜田市12名、江津市2名だった様です。


昨日は、松江保健所管内68名、雲南保健所管内36名、出雲保健所管内69名、県央保健所管内15名、浜田保健所管内34名、益田保健所管内16名、隠岐保健所管内5名、陽性者登録センター18名の合計261名
出雲保健所管内の2件の児童福祉施設9名、5名、高齢者福祉施設12名の3件のクラスター が発生した様です。
浜田保健所管内34名の内訳は、浜田市28名、江津市6名だった様です。





新型コロナウイルス対策のマスクについて、政府が原則着用を推奨しないとする新たな考え方を決めたことで、3月13日からは「脱マスク」が進むことになる。ただ、着用の判断は個人に委ねられており、多くの人が集まる現場からは困惑の声も上がる。と。

新聞記事

コロナの5類への移行が5/8に実施される事に伴い、マスクの着用の考え方も緩和される様です。
上記、記事には学校、交通機関等のケース毎の見解が出ています。

どこでも、基本的には、個人の判断で良いとは思いますが、近所でクラスーターが発生した等の事象が発生した時等においては、その施設(学校、交通機関、会館等)の管理者等の判断が示される事が出ても良いと思います。
しばらくは、着用しない方も、持っておくことは必要かと・・・。

先日TV報道で、昨年度の卒業式の記念撮影時に、マスクを付けて撮っている場面が紹介されていましたが、流石に、卒業式だけでなく、色々な場面での記念撮影時は、マスクを外して撮って良いとは思います。

私の様な花粉症は、これからが本番で、GWぐらいまでは、別な要因でマスク着用する事にはなりますが・・・。






お隣浜田市の岩場での釣りで、高波で1人が流され死亡した。と。

FNNTVニュース

この時期ですから、おそらくヤリイカ釣りかと?
浜田市の津摩町の海岸との事ですので、岩場での釣りで、昨晩は少々波があった様ですので、いきなりの高波が発生したのではないかと?

岩場は、ヤリイカが産卵する為の藻が生えているでしょうから、釣れるとは思いますが、危険がいっぱいです。
私も、この時期ヤリイカ釣りに出かけますが、安全な波止だけです。

今年は、なんだかんだで、まだヤリイカ釣りに行くことが出来ていないのですが・・・・。
そろそろ、出かけたいとは思っているのですが、今年は、海水温が高い様で、釣果は低調の様です。





トルコ南部ガジアンテップ付近で6日に起きたマグニチュード(M)7.8の地震で、トルコと隣国シリアを合わせた死者数が10日、2万2000人を超えた。
2011年の東日本大震災の死者・行方不明者数1万8423人(災害関連死を除く)を上回った。と。

新聞記事

他国の事で、取り上げていなかったのですが、東日本大震災時のM9.0に比較すると、弱い地震と思っていましたが、死者数が東日本震災時を上回ったとなると、大変な災害です。

TVでは、大火災が発生したとか、津波があったとかの報道は無く、地震だけでの死者の様ですので、潰れた建物の中で多くの被災者が出たのか?
報道での映し出された建物は、コンクリート(?)に、鉄筋等が多く入っていたとは見えない感じで、建物が軟弱だったのかと思えます。

そろそろ、救出できるタイムリミットとなっている様ですが、多くの方が救出される事を願います。

 

 

米国務省高官は、米本土上空を飛行した中国の偵察気球について、「通信傍受の機能」が備わっていた。と。

新聞記事

やっぱり。
「明らかに情報監視のためで、気象観測気球の装置とは矛盾する」との見解の発表です。

中国は、明らかに嘘と判る弁解をしていますが、米国の発表が出ても、「米国が、嘘をついている。」と言い張るのでしょうね。

中国企業に何らかの措置を講じる方針も表明。制裁を視野に検討を進めるもようだ。と。
この事が、世界経済の悪化に繋がらい事を願いたいのですが・・・・。


日本にも、過去に同様の気球が来ていた様ですので、再び発見された時は、撃ち落とすのでしょうか?
米国で、「通信傍受の機能」があったとの報告がある以上、前回はそのまま放置した様ですが、しっかりした対処を取ってほしいと思います。

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント