4月242023
投票率の低さは・・。
今日(4/25)は、朝から曇りがちで、気温も16℃程度と、少々寒さを感じる1日でした。
今週は、寒い日が続く様で、GWからは20℃超えの温かい日になりそうです。
昨日(4/23)に実施された、衆参5補欠選挙の投票率は、いずれの選挙区でも2021年衆院選、22年参院選の投票率を下回り低調だった。と。
新聞記事
千葉5区 38.25%(21年衆院選と比べ15.82ポイント減)
和歌山1区 44.11%(同11.05ポイント減)
山口2区 42.41%(同9.2ポイント減)
山口4区 34.71%(同13.93ポイント減)
参院大分 42.48%で(22年参院選から10.50ポイント減)
この投票率で、国民の代表を選ぶ選挙と言えるのでしょうか?
今回は、補選との事で、選挙率が低下する事は、予想されていた様ですが、それにしてもあまりにも、低すぎる気がします。
特に、千葉5区は、30%台ですので、当選者は、民意を受けたと言えるのですかね?
選挙権が18歳以上となった事で、その10代の投票率が低いとの報道があります。
勿論、そこも低いとは思いますが、国民の全年齢層が低くなっていると思います。
今の政治が、どこか間違っていて、国民が興味を示していないのだと思います。
選挙制度も、悪いのでは無いかと・・・。
衆議院の重複立候補(小選挙区選挙と比例代表選挙)で、小選挙区で落選しても、いつの間にか復活であったり、最初から比例区の上位順位を政党が付けていると、国民審査を受けずして当選。
参議院も比例区があり、これまた国民審査を受けずに当選している人が・・・。
そんな上位の方が、活躍されている姿が見えません。
こんな制度では、国民が離れて行くのでは無いかと・・・?
“1票の格差”の議論が出て、それだけでは無いと思うのですが、それを守ってかつ現職の議席は守りたいと関係者が考えた策だったと思わざるを得ない状況かと?
その為に、島根県と鳥取県は、参議院選挙では、合区となり、その議席を守るために「特定枠」なんて言う、更に訳の分からない議席が出来てしまいました。
この”1票の格差”の論議が、間違った方向に行かせていると思えるのですが、如何でしょうか?
三重県南伊勢町の病院で発覚した巨額横領事件で、「部下の横領の責任」を問われ約3000万円の賠償を命じられた元上司が、その処分の取り消しを求めて提訴した。と。
CBCニュース
この事件は、南伊勢町の町立病院で会計担当者が、約1億7000万円を横領し、約1億1800万円の賠償命令、元上司4人にも横領を見抜けなかった責任があるとして、あわせて5000万円余りの賠償命令を出し、その内の1人が、提訴したものの様です。
判決内容はともかく、町立病院での不祥事で、その時の事務長に管理不行き届きとして、賠償命令が出た判決に拍手をしたいです。
その金額は、ともかく、官庁の人間も、管理がしっかり出来ない場合は、その行為が罪として裁かれる事の前例として、他の官庁の方も受け止めてほしいと思います。
過去に、この様な事例で、担当者や管理者が罰せられた例があったかどうかは判りませんが、過去にも、「そのツケが国民に・・。」と思える様な例がいくつかありました。
特に、記憶にあるのが、年金問題です。
横領等の事件では無かったですが、その当時の管理者は、罰せられてしかるべき事件だったと感じます。
今回の事件で、「賠償命令の金額では無く、しっかり罰則がある。」と示していただいた事は、大変良かったと思います。
花田屋 様
・・・衆参5補欠選挙の投票率は、いずれの選挙区でも2021年衆院選、22年参院選の投票率を下回り低調だった。と。
⇑
民意を反映できているのか?というのは君の言う通りですが、そもそもそれは投票権を行使した人の言うことですから、なんらかの解決策が必要ですね。
もちろん、制度の問題もありましょうが、成人年齢の引き下げのタイミングで自由・権利と責任・義務の当たり前の関係などしっかりと広報すべきだったかと。
今からでも汚損ありません。
日本の教育の中でなかなか教えられてこなかった、「社会の仕組み」や「お金(会計)」などの生活の基盤に繋がる教育を若いうちに教えていく必要を感じます。←少しずつ取り組みが始まっているようです。
判決内容はともかく、町立病院での不祥事で、その時の事務長に管理不行き届きとして、賠償命令が出た判決に拍手をしたいです。
⇑
官の世界では確かに異例の判決ですね。
特に、記憶にあるのが、年金問題です。
⇑
「消えた年金」事件。
詐欺も国レベルでやればだれも責任を取らずに終わる。
思い出したくもない最悪の事件でしたね。
三歳からの同級生様
>成人年齢の引き下げのタイミングで自由・権利と責任・義務の当たり前の関係などしっかりと広報すべきだったかと。
そこも、大変重要な事と思われます。
>「社会の仕組み」や「お金(会計)」などの生活の基盤に繋がる教育を若いうちに教えていく必要を感じます。
合わせて、年金の仕組みも重要かと思います。
>詐欺も国レベルでやればだれも責任を取らずに終わる。
今後、この様な事は、無くさないと・・・。
誰かが、責任取る仕組みを作り、公務員の”仕事の責任”の認識を高くする必要があると思います。