1月152024
二次避難
今日(1/15)は、朝から冷たい風が吹き抜ける寒い1日となりました。
昨日が、1日中良い天気だった為か、その差に付いていけません。
この冬型で、能登地方には結構な雪が降っている様で、まだまだ避難生活となっている方々には、お気の毒と思います。
今回の災害では、今まで、それほど聞く事が無かった「二次避難」が叫ばれています。
日テレニュース
上記によると、能登半島の地理的要因で、支援が入りづらい環境になっている。と。
能登半島に入っていく道路は、限られており、かつその道路も地震による被害が出ている事や、道幅が狭かったりしている様です。
それにより、十分な物資が届かず、関連死に繋がる事が懸念されている様です。
その為、金沢市等のホテル、旅館等への二次避難をお願いしている様ですが、それぞれの理由もあり、なかなか進まない様です。
当事者でない、我々が、コメントする事では無いと思いますが・・・。
過去の災害の反映事項として、避難場所でのプライベート確保や、簡易ベット等が採用されていたり、新たな災害時用の色々なシステムが稼働していたりと素晴らしい感じるものも有ります。
しかし、人海戦術が必要なもの、被災者個々の問題等も有り、進んでいない事も有る様です。
島根県の中心部にある江津市では、ありがたい事に、ほぼ地震が無い地域です。
Uターン時は、地震に対する備えは、ほぼ無かったと感じていましたが、東北大震災以降、官庁等での、災害時の備えを進められている様ですが、十分でしょうか?
また、個人での備えは、どうでしょうか?
地理的には、能登半島の様な感じでは無いですが、道路網は、どう見ても不十分です。
その為に、物資の問題も出てくると思われます。
被災地では、特に水の問題がある様ですが、この辺りは水量たっぷりの江の川がありますので、簡易ろ過で、少なくとも生活用水には使える対策は必要かと思います。
飲み水は、どうでしょうか?
個人では、どこまで備蓄等の備えをすれ良いのかは、なかなか難しい問題です。まずの数日の飲み水の確保は必要なのでしょうね。
キャンプ等で使うろ過装置(数千円である様です。)で、個人の飲み水程度確保出来た方が良いのかな?
二次避難の要請があった時は、それに従える準備も必要かも?
二次避難が出来ない事で、復旧作業に迷惑を掛ける事になるのも問題かと・・。
今回も、色々考えさせられる事になっています。
まずは、能登地方の早期の復旧を願います。
今日の朝刊に、B3サイズのびっくりチラシが入っていました。
個別商品のチラシです。その昔は、お世話になった”かっぱえびせん”
こんなチラシは、過去に有ったかな?
島根の地方紙にも入っているぐらいですから、中央紙も含め、全国の新聞に入ったのでしょうか?
裏面に、包装の歴史がありました。
初代は、記憶に無いです。
2,3,4代までは記憶があります。
その後は、食す回数が減少したのか、記憶にありません。
個々の商品を扱う、地区の代理店等のチラシが入る事は有りますが、今回の様に代理店等の明記の無い物は珍しいと思いました。
普段は、チラシを見る文化が無く、ほぼ見ないのですが、比較的チラシの少ない月曜日に、ポンと入っていましたので、赤いチラシは目立って、手に取ってしまいました。
花田屋 様
“かっぱえびせん”のカルビー。
いまや東証上場の大企業ですね。
広島発祥の会社ですが、現在の本社は東京駅日本橋口を出てすぐの、トラストタワー本館にあります。
6年前まで弊社が東京支社を構えていたビル(トラストタワーN館)と繋がっている森トラストのビルです。テナント賃料がここより高いビルは、日本中探してもいくつもありません。
ArTec、あんなところで6年もよく頑張ったなぁと思います。笑
かっぱえびせんのデビューが1964年、東京オリンピックの年だったんですね。当時は知りませんでしたよね。駄菓子屋にしか行かない少年でしたから。笑
改良は続けているんでしょうが、一つの商品が60年間売れ続けるって事は稀な例だと思います。
今夜は久しぶりに、かっぱえびせんでビール飲みましょうか。
えびせんもビールも、「やめられない、止まらない」になるかも。
三歳からの同級生様
>広島発祥の会社ですが、現在の本社は東京駅日本橋口を出てすぐの、トラストタワー本館にあります。
広島発祥の会社とは、知りませんでした。
今は、あのトラストタワーに入居ですか・・。
凄いね。
かっぱえびせんのおかげだね。
>ArTec、あんなところで6年もよく頑張ったなぁと思います。
素晴らしいです。
>一つの商品が60年間売れ続けるって事は稀な例だと思います。
スーパーに行けば、我々の知らない商品が、山ほど並んでいますが、60年前の発売は、ごく僅かでしょうね。
>えびせんもビールも、「やめられない、止まらない」になるかも。
ハハハ。
このCMも当たりましたよね。