7月252024

プロに使える施設は?

今日(7/25)は、朝から強い日差しがありましたが、お昼過ぎからは怪しい雲が出て雷が鳴り始めましたが、近所のどこかでは雨が降った様ですが、この辺りのお湿りは無し。
この時期だと、午後のお湿りは気温が下がるのでほしい所ですが・・・。

明日は、最高気温36℃の予報となっています。
この辺りで、Uターン後、1年だけ35℃を超える様な暑い夏が有ったと記憶していますが、大体33℃とか34℃で止まるのですが・・・・。
明日は、本当に36℃となるのでしょうか?






25日の外国為替市場で対ドルの円相場は一時1ドル=151台に上昇した。およそ2カ月半ぶりの円高・ドル安水準になる。と。

新聞記事

国内の政治家から日銀に追加利上げを求める発言が相次ぎ、日米金利差の縮小が意識されている。と。

その反動で、日経平均株価は、1200円以上下落した様です。

まだまだ、日本の経済力が強くなっている訳では無い様です。
適切な経済となり、昨日の最低賃金の値上げも、経営側も従業員側も納得出来る体制になる事を期待します。








やっと、島根にもプロ野球の公式戦が出来る球場が出来る事になりそうです。



ただし、この記事上では、広さのみの事が書いてありますので、観客席数だの、その他の項目を満たすかどうかは不明ですが・・・。

前回の島根県国体(1982年開催)時に、江津市が軟式野球会場になり、その準備として江津市の中央公園に野球場が建設されたと記憶しています。

その時の、江津市野球連盟の会長が父親で、当時は県の副会長とか体協の役員等も務めていたはずです。
その時の父親は、「どうせ作るのなら、プロが呼べる球場を作らないと、子ども達の向上に繋がらない」と、かなり頑張っていた事を覚えています。
球場の広さと、第2球場の設置を言っていました。
しかし、残念ながら、その希望は、予算上の事も有り、叶いませんでした。
その為か、江津市の球場では、高校野球の公式戦すら開催出来ない状況です。

この記事を見る限り、全国にもそんな県が多数あるのを見ると、1982年当時であれば、当然叶わなかった事も理解できますが、ここに来てやっと江津市では無いですが、島根県内でそんな球場が出来る事となります。

記事の下の方に、大田市の少年団の監督が、「今は、プロを見るには県外に行くしかない。幼少期から高いレベルを見せると目標が変わってくる。是非、プロが呼べるようになってほしい。」と。
私が、50年前に父親から聞いた言葉、その物です。

将来「目指せ大谷選手・・・。」と、目標が持てる子ども達が出てくる事を期待します。


しかし、国体により地域にもそれなりの施設を作る事も目的の1つだったと聞いてはいるが、当時国民スポーツの代表だった野球の施設すら地域格差があるとなると、少々問題ありですね。
地方創生するには、スポーツ、娯楽等も重要な位置づけと考えられます。
島根県には、バスケットのプロがあり、それなりの会場も出来ている様です。
それ以外のスポーツで、プロ競技だったり世界レベルの大会が出来る会場はあるのでしょうかね?
勿論、その為には宿泊設備等も必要となり、実際の大会は無理にしろ、そのレベルの試合が出来る施設はほしい所です。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2024/07/26 11:19:33

    花田屋 様

    君の親父さんが野球連盟の会長の時に、そんな(プロ野球が使える球場建設)の話があったんだ。

    時代の先読みだよなぁ。
    ただ、早すぎてわからない人がほとんどだったのと、財政も楽じゃなかったんだろうね。

    今回はせっかくのいい機会です。
    容れ物は作ったが、維持費も掛かって宝の持ち腐れで活用できないってのは困りますが、競技連盟主導で次代を担う青少年育成に活用するビジョンを公開して民意の賛同を得るパターンの成功例を見せて欲しいですね。

  2. 花田屋 2024/07/26 12:49:14

    三歳からの同級生様

    >そんな(プロ野球が使える球場建設)の話があったんだ。

    と言うか、父親が1人で騒いでいただけの様にも思いますが、当時は、そんな発想の官庁系のスタッフは、いなかったでしょうね?

    >ただ、早すぎてわからない人がほとんどだったのと、財政も楽じゃなかったんだろうね。

    そんな気がします。

    >競技連盟主導で次代を担う青少年育成に活用するビジョンを公開して民意の賛同を得るパターンの成功例を見せて欲しいですね。

    そう思います。
    ただし、すべての競技とはならないと思いますので、良く検討して、将来にお荷物にならない施設となる事を期待します。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント