10月242024

子どもの模擬選挙?

今日(10/24)は、朝から曇り勝ちで、時折弱い日差しの有る天気でした。
朝夕と日中の温度差があり、着る物に困りますが、明日は、夏日の予報ですし、まだ衣替えは、早いのかな?






子供向けの職業体験施設「キッザニア東京」で、衆院選に合わせ、子供たちが投票体験をする「模擬選挙」が開催された。と。

新聞記事

良い事と思います。

しかし、選挙ごとに、投票率の低下傾向は続いています。
あちこちで、投票経験をさせる取り組みは行っていますが、おそらくそこでは無いのだ思います。

今、中学、高校では地理、日本史、世界史に時間が割かれ、政治経済の時間はごく僅かだと思います。(今は、変わっているかは判りませんが、少なくとも私の時は、そうでした。)
歴史も重要とは思いますが、今の社会を生きて行くための現代の政治や経済は、もっと重要だと感じますが・・・。
そうなると、今の政治や経済に興味を持つ子が増え、投票率も上昇するのでは無いかと・・。

ただし、授業の中で、担当の先生が政治信条を語る事は問題とは思いますが・・・。







衆院選の投開票を控え、「黒臼洋蘭園」では、当選祝いなどに贈られるコチョウランの出荷準備が進められている。と。

新聞記事

同園では、衆院解散の可能性が報道され始めた頃から、公示日や投開票日にきれいな状態で出荷できるよう温度管理などをして、生育の調整を始めた。と。

色々なお祝い事に使われる、コチョウランですが、解散発表から投票日までの期間が短った今回は、成長が間に合ったのでしょうかね?

コチョウランは、各会社の昇進時、各種お祝い事等に使われます。
この花は、1本の茎にいくつかの花が咲きますが、枝の元から先までのすべての花が同時に咲かせるのは素人では、なかなか難しいのですが、その為か少々お高めです。

とは言っても、花屋では、結構見かけます。
全国的に、あちこちで作っているのでしょうかね?
単価は高い花ですが、消費の時期は限られるので、それ程儲けが出ないのでしょうかね?


たまたま、この記事を見つけた時、江津市では最近、苔の栽培をしているのは聞きますが、その他の花の栽培は、それほど聞きませんし、農作物でも、これと言った商品がありません。
そんな事で、一瞬、コチョウランの栽培なんかは、どうなのかな?と思っただけでした。

花は、咲いてる機関等の問題があり、かつ流通の問題も有って、難しいのでしょうかね?

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2024/10/25 7:15:15

    花田屋 様

    模擬選挙。
    子どもたちに意識づける事は大切。

    あまり記憶がありませんが、児童会や生徒会の役員は選挙で選びましたよね。全く覚えていません。笑

    衆院選も押し迫って、また金の話。
    まったくどっちもどっち。政策論争しなさいよ!!

    胡蝶蘭って何回かいただく機会がありましたが、長く育てるのはとても難しいですね。何でみんな胡蝶蘭なんだ?って思います。

    会社関係のお祝い事には、その社のイメージに合った観葉植物を贈るようにしています。

    弊社が頂いた物も、観葉植物は全て元気に育ちオフィスの一部になっています。胡蝶蘭は残念ながら一鉢も生き残っていません。

  2. 花田屋 2024/10/25 8:59:09

    三歳からの同級生様

    >子どもたちに意識づける事は大切。

    そう思います。

    >児童会や生徒会の役員は選挙で選びましたよね。

    そうだったと思います。
    今も、同じだと思いますが・・?
    最近の教育は、「順位を付けてはいけない。」となっているので、選挙で順位を付ける事も駄目なのでしょうかね?

    >衆院選も押し迫って、また金の話。

    そう思います。

    >何でみんな胡蝶蘭なんだ?って思います。

    あれだけ、派手な花は、そうそう無いですからね。
    お祝いには、良い感じです。

    >胡蝶蘭は残念ながら一鉢も生き残っていません。

    頂いたままでは、次の年は花は、ほぼ咲かないですね。

    花好きだった父曰く
    「花屋で、売っているのは、売る為に植え替えているだけなので、花が終わったら、植え替えして、しっかり肥料等をあげないと育たない。」と言っていて、チャレンジした事が有ったのですが、小さい花が咲いただけでした。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント