1月312025
「未来人材」ものづくり研究発表会
今日(1/31)は、朝から曇りがちの天気でしたが、冷え込みはひと段落した様で、10℃近くまで上昇した様です。
早くも今年も1ヶ月が経過しました。
2月になると花粉も本番になり、確定申告も近づいてきます。
そうそう、プロ野球もキャンプインです。
今日、江津工業高校、ポリテク(島根職業能力開発短期大学校)の江津「未来人材」ものづくり研究発表会に出かけて来ました。
今年は、1部は、過去と同様のものづくりの成果発表が有りました。
2部は、初めての試みとして、市内の企業と江津工業高校の生徒による「探求学習」として、各会社の動画を製作された物の発表が有りました。
目的は、動画作成の技術だけでなく、高校生が地域の企業を知る事に重点を置いている様です。
1部は、当然のごとく、工業高校生とポリテクの生徒の差は、明らかにあったのですが、今年は少し高校生が追いついて来たか?と思わせてくれる発表が有り合同開催している事の効果が出て来たと感じました。
先生方も、どこまで手を入れて良いものやらと悩むところかとは思いますが・・。
2部は、初めての取り組みと言う事でしたが、市内の様々な企業24社が参画した様です。
企業側も初めてで、手探り状態だったと思われる所が有り、多少の出来不出来も有りましたが、企業側の担当、生徒共に良い経験が出来たと思います。
会社によっては、社長のインタビューあり、介護施設によっては従業員、利用者の方両方へのインタビューが有ありました。
4月からの某企業での新入社員研修において、発表してくれた生徒2名(まだ、氏名は聞いていません)と出会う予定です。
期待したいと思います。
学校関連と言う事では無いのですが、しっかり実施てほしいと思う記事が有りました。
中央教育審議会の「大学分科会」と「高等教育の在り方に関する特別部会」の合同会議が開かれた。
少子化が加速する中、大学全体を適正な規模に縮小しながら、教育の質向上や機会均等を実現させていくとの答申案を大筋、了承した。
新聞記事
記事内に、規模適正化では、地域や社会のニーズを踏まえた上で大学の再編・統合や定員削減、撤退の支援を進めたり、大学新設の審査を厳格化したりすることを求めた。とあり、大学の地方移転も含むのかな?
是非、中央官庁の地方移転と合わせて、大至急実施するべきと感じます。
スターバックスは、2月15日から立地に応じて提供メニューの価格を変える。と。
新聞記事
空港内の店や東京23区の全店など全国の約3割に相当する600店前後が対象となり、コーヒーなどの価格を最大6%上げる。国内外食は原材料高騰で値上げが相次ぐ。
きめ細かな価格設定によって収益向上と客数維持を両立させる狙いだ。と。
これは、有難い取り組みですね。
チェーン店は、大体全国一律料金で、地方では割高感が有ります。
「ドリップコーヒー」(トールサイズ、店内飲食時の価格)は420円から440円円になる。と。
とは言っても、江津市にはスタバはありませんので、県内で飲むためには出雲市まで行く必要があり、ほぼ利用していません。
と言う事で、東京に行った時に、時々お世話になるコーヒーは、今まで420円だったのですね。
次回からは、440円か・・・。
世界的に、コーヒー豆の価格が高騰しているとのニュースが有り、江津で良く行く喫茶店でも、「そろそろ値上げが有るかも・・。」と脅されています。
本当は、価格の地域設定が、必要無いぐらいに給与格差等の地域格差が縮まる事が良いのでしょうが、そうなると、すべての物が上昇しますので、どちらが良い事やら・・・?