2月042025
県立高校内で塾?
今日(2/4)は、昨晩から雪がチラチラし始め、朝目覚めた時には、屋根が薄っすら雪化粧していました。
その後、時間帯によりかなりの勢いで、雪が舞いましたが、積もる事はありませんでした。
今週は、この天気が継続する様ですが、毎日がこの程度であれば良いのですが・・・?
島根県立中央高校で、校内で塾を開設する。と。
同校は、江津市から35km程度山間部に入った川本町にある県立の普通高校です。
公式の女子野球部を作ったり、オリジナルの活動を展開しています。
更に、その卒業生等を集めて、クラブチームも昨年設立され、人口減少対策の1つとしての取り組みです。
今度は、塾だそうです。
近所に、私設の塾等が有るのかどうかは判りませんが、どこかの業者に委託して運営する様です。
川本町が補助金を入れて、個人負担は、5500円~11000円程度となる様です。
ここ数年、県立高校とは言え、各校共に、県外留学生の受け入れを行っています。
県外の保護者は、卒業後の進路がどうなるのかは、心配事の1つかと・・。
進学指導(塾での指導も含め)も行ってくれるとなると、保護者としては県外留学させても良いかとなるのでしょうか?
ここで、一つ疑問が・・・。
この高校も県立高校です。
江津市にある江津高校(普通高校)と江津工業高校が2028年に合併しますが、両方共に県立高校です。
しかし、高校の存続の為に、何故かその市町が頑張っている感じです。
その市町が頑張らないと、県は「入学者数が減少したので、廃校にします。」とするぐらいに無策と言う事なのでしょうかね?
何か、間違っている気もしますが・・・・。
片側1車線の自動車専用道路などで、緑色の「車両誘導線」を路面に引き、車線からはみ出す事故を防ぐ試験的な取り組みが行われている。と。
新聞記事
面白いですね。
この辺りの高速でも、1車線の対面道路で、中央に鋼製ワイヤロープが設置されている区間が有ります。
そこを通過する時は、以前のラバーポールより高さも有り、幾分左側に寄って走行している気がしています。
走行していると、明らかに左側の白線を大きく超えて走っている車もいる様に感じていて、今回のハンドルの中央に合わせて走行できる緑のラインを入れる事は、良い工夫と思われます。
勿論、一度走ってみないと判りませんが・・・。
将来、各所で自動運転車が走行する際においても、役立つかな?と勝手に思っていますが、どうでしょうかね?
この様な対策は、良いですが、「この緑のラインは・・・・。」との説明が、全国共通事項になる様にきちんと周知してほしいと思います。
各地で、交通事故削減の為に、新しい取り組みを実施している様ですが、初めてそのその場所に行った際にも、すぐに、そのルールが解釈出来る様な表示となる様に心がけてほしいと思います。
ソフトバンクグループ(SBG)は、オープンAIと合弁会社を設立することで合意した。と。
新聞記事
今日の地元紙の経済欄で大きく扱われていました。
どうなんですかね?
SBGは、オープンAIの日本での唯一の代理店になった。と読み取れるのですが・・・?
日本の企業においては、最先端のAIが使用でき、会社内の効率等が改善され、使用料以上のメリットが予想される事は、良いのですが、その使用料のほとんどがアメリカに出ていくモデルは、現在のWindows、スマホのiPhone、Android使用料と同じ位置づけとなる様な気がします。
AIも同様のモデルとなる事が良いのでしょうか?
そろそろ、日本に使用料が落ちる仕組みを作る事が必要だと思うのですが・・・。
これこそ、NTTの研究所等で、国費を使ってでも開発し、経済界で、そのソフトを必ず使用する取り組みを国内一丸となって推進する必要を感じます。
その後、更に海外での使用率を上昇させ、世界シェアーをある程度取る対策が必要だと感じます。
その昔、PCが普及し始めた頃に、古巣では、OSでは無いですが、アプリケーションとして国産の一太郎(Word相当)、ロータス1,2,3(Excel相当)、花子(グラフィックソフト)が使用されました。
しかし、いつの間にか、マイクロソフトOfficeに変わってしまいました。
その時の経緯は、良く知らないのですが、全国的にその流れとなり、いつの間にか新規で購入するWindows PCは、当然の様にOfficeが装備(入れないと少し安くなります。)が、当たり前となっています。
この流れは、国策として止める策が必要と感じます。
花田屋 様
・・・高校の存続の為に、何故かその市町が頑張っている感じです。
⇑
都道府県単位では、市町村の特性を考慮した(あるいは活かした)細かい対応が出来ないんでしょうか?
行政間でも情報や方向性の共有って大切ですよね。
川本町の取り組みは素晴らしいトライだと思います。
道路のどの部分を走るか。
人それぞれの癖もあり、また、最近は自転車が車道を走りますから(その自転車の走り方は無茶苦茶ですよ!)とても気を使います。
この緑線の実証がいい方向で広まって安全につながるといいですね。
これこそ、NTTの研究所等で、国費を使ってでも開発し、経済界で、そのソフトを必ず使用する取り組みを国内一丸となって推進する必要を感じます。
⇑
御意。
しかし、いつも動くのが遅い国と私利に走る民間。
それでもリスクを取ってスタートさせる民間の方がまだいいと思うのは私だけ?
人を殺し合う戦争はご免ですが、開発・製造・物流・商流etcはみんな闘いです。国力の維持のためにも日本はもっと政府が動くべきです。
明日からの日米首脳会談、石破総理がYESorNOを明確に発言してくれることを期待します。
米国は日本の最大の同盟国だと思いますが、日本は米国の属国ではありません。
三歳からの同級生様
>都道府県単位では、市町村の特性を考慮した(あるいは活かした)細かい対応が出来ないんでしょうか?
そこは、当然理解します。
ただし、会議は、県の教育委員会が主催している様には報道されますが、実質は市町が主導を持っている感じがします。
>川本町の取り組みは素晴らしいトライだと思います。
そう思います。
それでも、おそらく県に許可を得ていると思いますが・・。
>人それぞれの癖もあり、また、最近は自転車が車道を走りますから(その自転車の走り方は無茶苦茶ですよ!)とても気を使います。
一般道においては、それぞれの癖が出ますね。
この辺りだと、高齢者の自転車は、とても危ない運転をされる方もいて、かなりスペースを明けて、追い越さないといけない時も有ります。
>この緑線の実証がいい方向で広まって安全につながるといいですね。
そう思います。
>それでもリスクを取ってスタートさせる民間の方がまだいいと思うのは私だけ?
同感です。
普通の事業であれば、それでOKですが、まだ全く事業になっていない物(海からの資源の発掘、AI開発等)は、国策でも良いと思いますが・・・。
>明日からの日米首脳会談、石破総理がYESorNOを明確に発言してくれることを期待します。
同感です。
頑張ってほしいですね。
>米国は日本の最大の同盟国だと思いますが、日本は米国の属国ではありません。
そうです。
しっかり主張し続ける必要があると思います。
トランプ大統領の”脅し”の様な戦略には、しっかりNOと言ってほしいと思います。