2月082025

日米トップ会談成功?

今日(2/8)は、朝目覚めると玄関先は、真っ白でした。
とは言っても、積雪量は1,2cmといった所で、土曜日だった事で、ほぼ通勤車が通っておらず、道路も白銀だっただけです。



朝10時頃には、ほぼ解けていました。
その後も、白いものがパラパラはする寒い1日でした。







石破茂首相は、ホワイトハウスでトランプ米大統領と初めて対面で会談した。と。
今日の注目は、このニュースです。
個々の会談内容の詳細は、私レベルでは評価できませんが、今日の報道各社は、石破首相の方が評価できる会談だったとしていました。

新聞記事

首相はトランプ氏に日本の対米投資を1兆ドル(約150兆円)規模まで引き上げる意向を伝えた。と。
この話が出たタイミングは、判りませんが、先制パンチが当たった感じでしょうか?
事前勉強の成果が出た様です。

専門家は、石破首相が、トランプ大統領と仲の良かった安倍元首相を「多大な成果を出し、国民にも愛されていた首相だった。」と、述べていた事にビックリしていましたが・・・。
そこは、嘘も方便と言う事でサラッと流して・・・・・。

両首脳は、米国から日本への液化天然ガス(LNG)輸出を増やすことで一致し、エネルギー安全保障の強化に向けた協力も確認した。首相は共同記者会見で「日米関係の新たな黄金時代を築きたい」と述べた。と。
アメリカ産のLNGの輸入枠が増える事は、米国の貿易赤字を減少させると同時に、ウクライナ問題で、LNGの価格高騰していたものが下がる可能性があるのかな?
そうだとすると、電気代が下がるのかな?
日本でLNG火力発電所が作られ始めた頃(1970年代ぐらい。)は、原産国にアメリカは無かったはずで、その後も、色々な縛りで、日本は高価(輸送費等も含めてだったかな?)な中東製のLNGを購入し続けていたと記憶しています。
私の記憶が正しいとLNGの価格が下がると期待しています。

経済分野で両首脳は、日米が人工知能(AI)や量子コンピューター、半導体の分野で協力することで一致した。中国の経済的な威圧に、日米が緊密に協力して対抗することでも合意した。

日米間で懸案となっていた日本製鉄によるUSスチール買収では、トランプ氏は「買収ではなく、投資することで合意した」と明らかにした。首相も「日本の技術を加えてよい製品をつくり出す。トランプ氏と強く認識を共有した」と。

これから、カナダ、メキシコ、中国への関税は発表されましたが、その他の国には相互関税の導入が投入される可能性も有る様ですので、多少の関税は出てくるかも知れませんが・・。
概ね成功だった様で、それほど日本経済に大打撃は無い感じです。
良かった。良かった。

秋ぐらいには、トランプ大統領の訪日が実現し、更なる良い関係が深まる事を期待したいと思います。
ところで、トランプ大統領は、石破首相の事を「シゲル」と呼んでくれたのでしょうか?






私ごとから1つ。
先日、自治会の集会所改修の為に写真の印刷が必要となり、アウトプットした所、縞々が入った写真が出て来て、
「あら、プリンターの掃除とメンテが必要になったか・・。」と色々と調整をしたのですが、インクのにじみと言うか、色が混ざった様な所が有り、「そろそろ買い替えか?」と・・。

実は、UターンしてPC等の形を整える際に、プリンターは消耗品と思い、2万円程度のスキャナー付きのインクジェットプリンターを用意し、今は3代目かな?
当初は、企業に持ち込む資料を大量にコービーしたㇼしていましたので、寿命も早かったかと・・。
一番お金が掛かったのが、インク代で、ついつい純正品で無いものを使用していました。
その為に、プリンターの寿命を縮めていたのかも知れませんが・・・。


今回のプリンターの異常の時に、インクカートリッジを抜いてみると、下記写真の赤丸の所に、各色のカートリッジからインク漏れが発生していました。
これは、純正品を使っていない為かと、慌てて純正品を購入し、下記写真の赤丸、青丸のインクカートリッジから本体にインクを送るノズル部も掃除をして、推奨されているメンテナンス方法を全て行い、写真を印刷するとバッチリの写真が印刷され、数日後、再びカートリッジを外してみると、インク漏れは無く完璧でした。
(下記、写真は純正品設置後の写真です。)






カートジッリ側の青丸の部分が、プリンター本体の青丸部分と接して、インクがプリンター本体に流れていく仕組みです。(このカートリッジは、純正品です。)

純正品でないものも、同様の穴が開いてはいるのですが、インク濃度等が違うのか、加工精度が悪いのか、インク漏れが発生していた様です。
純正品でないものも2種類ぐらいあり、たまたま出来の悪い会社の物だったのかな?

最近は、セミナーは、ほぼ終了していたり、企業には資料をPDFで送る事が多くなり、大量に印刷する事も無くなりましたので、優しく使う為に、純正品のインクを使う事にしたいと思います。

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント