2月092025

地元の「赤貝」

今日(2/9)は、朝一番は昨日より少し多く2,3cmの雪が積もっていましたが、湿りが多く気温もそこまで下がっておらず、朝10時頃からは屋根からの雪が落ちる音が、あちこちから聞こえてきました。
日中は、まだ雪が舞っていましたが、午後からは晴れ間も出て来ました。
予報では、この雪もこれで終わりかと・・・。







国が1960年代に着手した中海の干拓事業に伴い、一度は途絶えたサルボウガイの出荷を、地元の中海漁業協同組合が復活させた。と。

新聞記事

サルボウガイは地元で「赤貝」と呼ばれ、正月料理の煮付けなどとして親しまれてきた。本物(?)のアカガイより小ぶりで、肉厚で濃厚な味わいが特徴だ。と。
残念ながら、貝殻が似ているのと身が少し赤く、貝の中から出てくる汁も少し赤い為「赤貝」と呼ばれているのかな?

子どもの頃は、正月前になると、おふくろが鍋いっぱいに甘辛く煮てくれていて、正月の楽しみでした。
Uターン後も、年末にはスーパーに並び、何度かは食しました。

気が付けば、手に入らなくなっていて、昨年末に見つけた時は、手のひらに乗る程度の量で、結構高価になっていました。
記事によると、今冬に5.5トンを出荷したとありますので、その一部を見かけたのでしょうね。

中海では、1955年頃に1600トンの出荷があったが、干拓事業の影響を受け、漁獲量は年々減少。
区画漁業権が消滅した68年以降は許可漁業などとなり、2トンまで下がった77年を最後に統計にあがらなくなった。と。

子どもの頃は、「本物のアカガイ」は、当然このサルボウガイ(赤貝)の事と思っていましたので、東京に出て、何かの会話の中で、「田舎では「アカガイ」は、鍋でいっぱい煮付けて、おやつだった。」と言っていたのですが、ある時寿司屋だったかに行った時に「アカガイ」と頼んで、出て来たものと「赤貝」が全く別物だと初めて気づきました。
この辺りでは、本物のアカガイは獲れませんので、寿司屋等で並ぶことはそうそう無いと思われ、私と同じ勘違いをしている人も多いかと・・・?







日米の首脳会談で、日本による米国産液化天然ガス(LNG)の輸入拡大で合意した。と昨日も取り上げました。

新聞記事

その中に、私の書いた内容を上記記事では、「日本にとって、安価なLNGを安定的に調達できれば電気・ガス代の抑制につながるだけに期待感がある。」としています。

しかし、一方、トランプ米政権の狙いは対日貿易赤字の削減だ。量にとどまらず高値での輸入を迫られる懸念もくすぶる。とも。
更には、米資源開発企業は収益性を考慮し、生産調整するとみられ、日本ガス協会は「安いLNGが5年後、10年後も続くかは分からない」と指摘。
開発費用がかさむアラスカ産は割高になる可能性が高く、「受け入れるのは難しい」とも。

どうも単純な話では無いようです。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2025/02/10 8:47:30

    花田屋 様

    サルボウガイ。
    全く知りませんでした。

    確かに赤貝とよく似た貝殻ですね。
    江津に居たのは中学一年生まででしたから、寿司屋で飯を食ったこともなかったですし、赤貝を家で食べたこともなかったです。

    夕べは「角上魚類」で、赤貝・ホタテ・ツブガイの刺身盛り合わせ、鯵の刺身、筋子、明太子、イクラを入手して、晩飯。
    買い出しに行ったのが夕方で、鰤・鯛・平目等が無かったのが残念でした。我が家はマグロをほぼ食べませんので、赤色のない刺身です。笑

    日米首脳会談。
    まずまずのスタートだったようですが、本当の交渉はこれからですね。「NOと言えるニッポン」を堂々と主張して、タフネゴを期待します。

    そのためには、本質をきっちりと突いた報道が必要かと。
    枝葉末節ばかりの表面的な報道は邪魔です。
    筋道立てた論理的な報道をする社や人はいないのか!

  2. 花田屋 2025/02/10 9:45:49

    三歳からの同級生様

    >サルボウガイ。全く知りませんでした。

    あら・・。
    その文化までは、伝わりませんでしたか・・。

    >夕べは「角上魚類」で、赤貝・ホタテ・ツブガイの刺身盛り合わせ、鯵の刺身、筋子、明太子、イクラを入手して、晩飯。

    素晴らしい。
    この赤貝は、当然全国的に寿司屋で出てくるものですね。

    >我が家はマグロをほぼ食べませんので、赤色のない刺身です。

    パチパチ。良いですね。
    同じです。
    私も、出て来た時は、黙って食べますが、自ら頼む事は無いです。

    食事に行った時に、刺身盛り合わせを頼むときに、「出来たら、白身に・・。」とお願いします。

    >まずまずのスタートだったようですが、本当の交渉はこれからですね。

    最初から「NO」と言ったら、すぐ会議終了ですから、徐々に迫る姿勢が取れるかどうかですね。

    >枝葉末節ばかりの表面的な報道は邪魔です。

    そう思います。

    >筋道立てた論理的な報道をする社や人はいないのか!

    報道機関も営利企業ですから、視聴率や読者数だけを追いかけているのでは、無理かな?

トラックバック URI | コメント RSS

コメント