2月132025

菰沢公園整備に1.5億円

今日(2/13)は、朝は暖かいと感じたのですが、午後からは雪が降る時間帯も出て来て不安定な1日でした。
ここに来て、寒暖差が大きくなり、来週は毎日雪マークが付く予報に変わりました。
報道によっては、来週は、先週の寒波より強くて長いとの報道も・・・。
2/20に浜田市の山間部に行く予定が有るのですが、どうてしょうか?







江津市は、市内の東側にある菰沢公園整備に1.5億円の予算を計上する。と。



googleマップでは・・。
PC画面の写真ですので、画面が光っていますが・・。
南北約750m程度の公園です。
赤丸は、江津市工業団地です。



記事によると、2023年度のオートキャンプ場利用者は、909件2507人の利用が有った様です。
結構来ている見たいですね。利用した事が無いので、その認識は無かったのですが・・。

更には、記事上にある”かくれんぼ”は、TV東京の番組の関連で開催された物で、今後も続けていきたいとの事の様です。

江津市には嘉久志町に中央公園が有ります。
その場所は、野球場、体育館、温水プール、テニスコート、多目的広場等が有りますが、遊具はありません。(確か?どこかにブランコ程度はあるのかな?)
この菰沢公園には、いくつかの遊具はありますが、子どもが1日中遊べるほどの遊具は無かった気がします。
オートキャンプ場を使うまででは無く、ピクニック気分で訪れる事が出来る場所になれば、それなりの集客にはなる気がします。
ただし、自動販売機が1台ぐらいしかなく、まだまだ色々な物が欠けている様な気がします。

1.5億円では、それほどの設備の増設は出来ないとは思いますが、複数年計画でも充実させてもらえればと思います。

出来れば、子どもの遊戯ただけでなく、トレーニング装置等を配置してくれると大人も使えるのですが・・・。
釜山に行った際に、ホテルの近くの公園に周回遊歩道が有り、その所々に簡易トレーニング設備が有った事を覚えています。








ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた協議を打ち切り、昨年12月に締結した基本合意書を撤回すると正式に発表した。と。

新聞記事

この決定は、どうだったのでしょうか?
両社の詳細は、判りませんが、ホンダの申し出が少々性急過ぎた気もします。
持ち株会社が出来上がってから、徐々に進めて行っても良かった気がしますが・・。

同時に、日産自動車は、2025年3月期の連結純損益が800億円の赤字に転落する見通しで、一連のリストラ策で約1000億円を見積もったためと説明もしている様です。
リストラの為の単年度赤字であれば良いですが、どうなのでしょうか?

素人から見える姿は、日産は、業績が悪くなると、「他社に何とかしてくれ」と言いつつ、「俺は日産」と誇り高い意識が見え隠れしている様に見えます。
「自社で、意地でも再建する。」との意識が低いのか、そんな苦しい道を歩んだことが無くて、どうやって再建すれば良いのかが自社では判断がつく人材がいないのか?

台湾から、何かしら”手”が出て来たとの報道も有ります。
アメリカが、日本製鐵のUSS買収を阻止に走った様に、自動車会社は、そのレベルに値する会社の様にも見えます。
最初にルノーとの資本提携の話が出た時に、ストップが掛かっても良かった気もしますが・・・?
今更、そんな事を言ってもしょうがないのですが、日産がしっかり再建する事を期待します。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2025/02/14 7:16:13

    花田屋 様

    ・・・業績が悪くなると、「他社に何とかしてくれ」と言いつつ、「俺は日産」と誇り高い意識が見え隠れしている様に見えます。

    私もそんな感じがしています。
    「必死にやり切る」姿勢が欠けているんだと思います。

    他山の石にしたいですが、間違いなく日本の基幹産業ですから、外資の美味しいところどりの餌食にはなって欲しくないです。

    台湾だけでなくアメリカからの手も伸びているようで、行く末はまだまだ予断を許しませんね。

    どちらにせよ、日産の皆さんの現状との決別の覚悟がプライドを上回ることがないと生き残れないんだろうと感じます。

    親父の代から、ブルーバード・サニー・スカイライン・セドリックとニッサンのMT車を乗り継いできた私も、カローラ・マークⅡ・クラウンとトヨタのAT車に乗り換えています。
    乗りやすいのが第一の理由です。

    頑張れ、ニッサン!!

  2. 花田屋 2025/02/14 8:21:31

    三歳からの同級生様

    >私もそんな感じがしています。

    やっぱり。

    >「必死にやり切る」姿勢が欠けているんだと思います。

    一時期のJALの社員の考え方の様な・・?
    日産にも、稲盛さんみたいな方が必要かと・・。

    >他山の石にしたいですが、間違いなく日本の基幹産業ですから、外資の美味しいところどりの餌食にはなって欲しくないです。

    そう思います。
    ルノーの時は、さほど思いませんでしたが、今は海外との連携は、どうかと・・。

    >どちらにせよ、日産の皆さんの現状との決別の覚悟がプライドを上回ることがないと生き残れないんだろうと感じます。

    そう思います。

    >親父の代から、ブルーバード・サニー・スカイライン・・・・。

    そうだよね。
    我が家も、物心ついた時は、商用車としてダットサンでした。
    当時は、圧倒的に日産が強かったはずです。
    今は、圧倒的にトヨタですが・・。

    >乗りやすいのが第一の理由です。

    そこの追及が出来ていないのでしょうね?
    何とか、復活してほしいですね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント