2月162025

カード等の受け取り

今日(2/16)は、朝から暖かく感じる心地よい1日でした。
気温は、13℃台止まりだった様ですが、柔らかい日差しが有る時間帯も有り、体感的にはもう少し高いと感じました。
明日から、再び強い寒気が入ってくる様ですが、ほどほどに願いたいと思います。









今朝、新規加入したあるクレジットカードが届きました。



受け取りに際に、免許証かマイナンバーカード等の提示を求められ、その意図の説明されました。
マイナンバーカードを提示すると、目の前でハンディターミナルにて、入力処置(何を入力したかは不明ですが)をされ、受け取りました。

この処置は、家族とはいえども、輸送物の氏名と証明書の氏名が違うと受け取れないという事かな?
それとも、代理受け取りの処置が出来る仕組みもあるのでしょうかね?

この手の輸送物を受け取ったのは、今使っているメインのクレジットカードが5年前に送られてきている以降は、受け取ってないような・・?
その時は、郵便で、印鑑を押す事で受け取った記憶が有ります。
その当時の受け取りの本人確認は、当然甘かったと思いますが・・・。

今日は、佐川急便の処置でした。
おそらく、郵便もその他の荷物配送会社も同様の処置は、するのだとは思いますが、近々メインクレジットカードの再発行が有りますので、その時に確認したいと思います。


 

 



ドジャースの佐々木朗希投手が背番号を譲ったミゲル・ロハス内野手へのプレゼントをした。と。

新聞記事

「背番号ありがとうございます。これは日本の有名なお酒と日本の伝統的なガラスのカップで、これで飲むとおいしいです」とプレゼントした。と。

その酒は、旭酒造の「獺祭 磨き その先へ」2本と清水清三郎商店の「鈴鹿川 鹿-ROKU-」、江戸切子のペアグラス。

獺祭は、私でも知っている山口県岩国市の酒です。
鈴鹿川は、調べてみると三重県のお酒の様です。

何故出身地の岩手のお酒では無かったのかな?
アメリカで、この2銘柄のお酒が手に入ったと言う事でしょうかね?

元々、ミゲル・ロハス内野手は、「お礼はいらないよ。」と言っていた様ですが、新入団選手としては、気持ちのお礼だった様です。
アメリカ文化は判りませんが、日本人らしい振る舞いで拍手です。

今、日本でのオープンシリーズ第1戦は山本投手、第2戦は佐々木投手か?と言われていますが、早くチームに馴染み、初登板戦から力を発揮してほしいと思います。








電動の車いすや介護ベッドなどの福祉用具を使用中の事故が2021年2月~24年9月に計446件発生し、うち31件は死亡事故だった。と。

新聞記事

ざっくりした記事ですので、商品を提供側の不良、不備と、使用する側の本人、または介護担当者の使用不備等の区分けがされていませんので、コメントしずらいのですが・・・。

例えば、下記写真の一般的な車いすで、介助用となっていましたが、ブレーキの工夫が不足している様に見えます。



介助用となっていますので、青丸のブレーキ部は、ロック機能が有っても良い感じがします。(写真では無い様に見えます。)
更に、赤丸のタイヤに直接ロックを掛けるハンドルと座席のカバーが両方とも黒で、少し離れるとハンドルがどちらに傾いているかの判別が難しいと感じます。
ハンドルの色を変えるだけでも、位置確認がやりやすいと思います。

この改善は、製造側が実施するべきか、利用者側がリスク管理をしっかりすべきなのか、色々と判断はあると思いますが・・・。

最近は、あまり介護施設には出向いていませんが、以前も報告した通り、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の特に整理、整頓、しつけが出来ていないと感じる事が多く、更にはリスクを考える教育が出来ていないと感じる所が多い様な気がします。

色々な事故事例が、提供側、使用する側(特に介護施設)に、事故事例として配布されているのでしょうかね?
仮に、配布されているとしても、「他山の石」となっていて、自社での反映、検討事項になっていないのでしょうね?
古巣でも、他部門での事故等は、会社として反映指令は出ていましたが、他社の事例は軽く紹介される程度であったかと・・・。

しかし、介護のこの事故等は、少しの工夫で、結構な割合で削減できると思うのですが・・・。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2025/02/17 8:19:45

    花田屋 様

    介護補助機器や乳児用の機器については、一定の基準が必要だと思います。

    障害や補助、成長段階等々の細かい要素はあるのでしょうが、車いす一つとっても玉石混合はともかく安全基準が如何なものかと思うものは沢山あります。

    うちの母の施設にある貸し出し用の車いすも、青丸ブレーキはロックできませんし赤丸ロックのハンドルは黒です。

    これから我々もお世話になる機器です。
    他人ごとではありませんね。

  2. 花田屋 2025/02/17 8:54:39

    三歳からの同級生様

    >介護補助機器や乳児用の機器については、一定の基準が必要だと思います。

    既にあるのかも知れませんが、法的な締め付けが有るのかどうか?

    >玉石混合はともかく安全基準が如何なものかと思うものは沢山あります。

    そんな感じがします。

    >うちの母の施設にある貸し出し用の車いすも、青丸ブレーキはロックできませんし赤丸ロックのハンドルは黒です。

    やっぱり。
    この辺りの、安全基準は、必要ですね。

    >これから我々もお世話になる機器です。

    そこです。
    それらのトラブルで、最期は迎えたくないですよね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント