2月172025

下水管50年は本当?

今日(2/17)は、朝から雨がパラパラする時間帯あり、弱い日差しが出る時間帯ありと、昨日までと違い、一気に不安定な天候になった様で、気温も深夜の3,4時に11℃台となっていた様ですが、日中は7℃台でした。
明日からは、もっと冷え込む予報で、雪マークが付いています。







埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けた対応として、33都府県が都道府県管理の下水道管を緊急点検した。と。

新聞記事

埼玉県を除く32都府県は「異常なし」としている。
ただ、下水道管破損による道路陥没は2022年度、2000件以上起きており、専門家は「緊急点検だけで終わらせず、国は点検回数を増やすなど指針を示すべきだ」と指摘する。と。

富山県は、全長199キロにわたり、道路のひび割れが無いかの目視確認で、「異常なし」は、実施していないと同じと思われます。
専門家の指摘通りと思います。

八潮市の事件時から、下水管の耐久は50年と言われていますが、設置した頃に正しい耐久試験が実施されていたのでしょうかね?
特に、硫化水素に対する50年間の耐久性は加速試験が、しっかり実施されたのでしょうか?

その試験機関が、国であれば、その時の試験方案、試験データーを開示するべきかと思います。

又は、トンネル等のコンクリート耐久年数をそのまま使っているのかな?
2,30年前に、コンクリートに混ぜる砂を海砂を使っていたと問題になった事が有りました。
当時は、その程度の認識ですので、少々心配になります。

事象は、色々とある様ですが、下水道管に関連した陥没等は、相当数あると発表されています。
再度、点検方法だけでは無く、耐久年数についても、再度データー採取する必要があると感じます。








首相は、子どもが私立高校に通う世帯に年間最大で39万6000円が支給されている就学支援金について、45万7000円をベースに引き上げを検討する考えを示した。と。

新聞記事

ある政党は、給食費無償化を訴え、ある政党は、私立高校通学世帯に補助金引き上げを訴えるし・・・・。
それぞれの要求に対して、世帯の収入に対して制限を掛ける案を言っていたり・・・。

更には、扶養の103万円の壁の引き上げを訴えていたり、ガソリン代金の補助金を求めていたり・・・・。

誰しも、収入(給与等)は多く、税金は安く、生活に掛る必要(給食費、授業料、高額医療費等も含む)が安くは、願う事です。
しかし、国民の負担分は、それぞれの生活状況(環境も)により異なります。

国会議員レベルのお偉い人は、「+++は**党(あるいは自分の名前)が言ったので実現した。」と、言いたいだけの議論をしている様にも聞こえます。
野党間でも、お互いの言い分を聞いて譲り合う姿勢が有っても良い様な気がしますが、そんな調整は無いようです。

是非、政権獲得の為の目先の提案では無く、長い目で見て日本を良くする事を提案して国民から信頼され、政権が獲得できる手順を選んでほしいと思います。

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2025/02/18 9:01:12

    花田屋 様

    埼玉県を除く32都府県は「異常なし」としている。

    ホントかねぇ?

    33都府県は緊急点検したんだろうが、残りの14道県は調査中?
    まさか、何もやってないなんてことはないでしょうが、豪雪地域ではこの雪で除雪や安全作業の方が優先順位が高いんでしょうか。

    ・・長い目で見て日本を良くする事を提案して国民から信頼され、政権が獲得できる手順を選んでほしいと思います。

    ですよ。
    聞いてられません。

  2. 花田屋 2025/02/18 9:40:02

    三歳からの同級生様

    >埼玉県を除く32都府県は「異常なし」としている。

    本分に書いた富山県の回答には、呆れました。

    勿論、緊急点検ですから、出来る範囲の限定はあるとは思います。
    今回の事故の様な、大容量でカーブ部を重点的に実施する様にの指示でも良いと思うのですが・・。

    >豪雪地域ではこの雪で除雪や安全作業の方が優先順位が高いんでしょうか。

    それは、有るとは思いますが・・。

    >・・長い目で見て日本を良くする事を提案して国民から・・・。

    やっぱりそう感じますよね。
    前回の衆議院選挙は、自民党が裏金で自らこけただけで、野党の政策が承認された訳では無い事を認識できていない様ですね。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント