2月202025
介護「先進職場視察」
今日(2/20)は、朝から予報に反し、日差しの有る天気でしたが、日中は雪が舞ったり、と目まぐるしい天気となりました。
心配していた、浜田市の山間部への移動は、道の雪は融けていましたが、畑や田んぼは真っ白でした。
今日の午後、浜田市金城町にある”サンガーデン輝らら様”にて、”~働きやすい介護職場を考える~「先進職場の現地視察」”が開催され、アドバイザーとして出席しました。
昨年に続いての開催でしたが、昨年は、まだ新型コロナの為に急な欠席の施設も有り、2,3社の参加でしたが、今年は何と8施設16名と官庁系4名(事務局も含め)の20名の参加となりました。
サンガーデン輝らら様の取り組みの紹介を頂いた後、施設内を3グループに分かれ見学させていただき、その後質疑応答をしました。
最後に、少しだけお話しさせて頂きました。
今回見学させていただいたサンガーデン輝らら様は、介護施設の5Sリーダー研修の1回目から参加され、毎年毎年レベルアップをされ来ている施設です。
昨年に引き続き、今年も見学を、お願いしました。
参加施設の方々は、4施設は過去に研修に参加された所で、4施設は今回初参加でした。
厚生労働省が介護施設でも”5S活動で職場改善”を取り組むようにと指針を出しているものの、各施設では、どう取り組んで良いのかが判らないとの理由で、なかなか出来ていないのが現状だとは思いますが、今回の見学で、まず”物まね”からでも、スタートしてくれる事を期待します。
トランプ米大統領は、4月2日ごろに発表を予定している自動車関税の税率について「25%程度になる」と述べた。と。
新聞記事
対象国や発動日などは明らかにしていない。と。
日本は、対象となるのでしょうか?
例外の国も決めずらい様な気もしますが・・・。
もし、日本も対象となるとGDP換算にて2%程度の影響も有ると推測されている様です。
その他の物品も次から次へと関税発動がなされた時は、どうなるのでしょうか?
少々、心配です。
しかし、私が子どもの頃は、日本も輸入品に多額の関税を掛けて国内製品を守る事を行っていましたが、それを長年の期間を経て、各国と調整し徐々に関税率を下げ、国際社会に溶け込んでいったと記憶しています。
それだけ、多くの人の努力の基に、国際関係が保たれていると思いますが、アメリカの大統領とは言え、たった1人の暴走が国際社会で許されるのでしょうかね?
花田屋 様
~働きやすい介護職場を考える~「先進職場の現地視察」
⇑
5Sリーダー研修の1回目から参加され、どんどん進化している施設が状況や情報を開示してくれることは素晴らしいですね!
・・まず”物まね”からでも、スタートしてくれる事を期待します。
⇑
目的意識が明確になるきっかけにしてほしいですね。
介護の現場は母の施設でしか知りませんが、本当に大変な仕事だと感じています。
明日は我が身の世代としては、ただただ充実をお願いしたいところです。
・・アメリカの大統領とは言え、たった1人の暴走が国際社会で許されるのでしょうかね?
⇑
ウクライナのセレンスキー大統領を”独裁者”と言い切る男です。
“自動車関税の25%例外なし”も最初に言って交渉のスタートにする手法はほぼ同じですね。
ジャッジメントの基準が全て「商売」だと思います。
それを支持している人たちにも富裕層の経営者が多いと感じます。
商売繋がり何でしょうね。
狩猟民族と農耕民族のDNAの違いはありましょうが、フェアな議論を進めるためにも「NOと言えるニッポン」をきちっと押し出して欲しいです。
三歳からの同級生様
>どんどん進化している施設が状況や情報を開示してくれることは素晴らしいですね!
トップの意識が素晴らしいと思います。
介護施設は、製造業と異なり、秘密事項もあまり無いですので、見学を受け入れやすいとは思います。
>目的意識が明確になるきっかけにしてほしいですね。
そう思います。
見学した施設も、途中で停滞した時期も有り、一足飛びでは出来ません。
>本当に大変な仕事だと感じています。
そう思います。
それだけに、物を探したり、無駄な書類は削減し無駄時間は無くす必要があります。
しかし、官庁系の指導があった際には、担当者が、「この項目はこっちの書類にも必要」と勝手な見解を述べて追加させていたりしています。
報告書等のPC化がなされ、1か所への入力で転送出来るシステムを作れる施設は、問題無いのですが、まだ手書きで処置している施設は、大変です。
と言う事で、官庁系の指導する組織にも参加してもらって、「書類だけ監査しても駄目です。必ず倉庫棟を見る様に」と話をしました。
>ジャッジメントの基準が全て「商売」だと思います。
それを支持している人たちにも富裕層の経営者が多いと感じます。
そうでしょうね。
しかし、世界をリードしていたアメリカの立場としては、どうかと思います。
世界は、「4年間だけ我慢すれば・・。」と思うのですかね?
>フェアな議論を進めるためにも「NOと言えるニッポン」をきちっと押し出して欲しいです。
そう思います。