2月232025
竹島の日
今日(2/23)は、目覚めると真っ白に雪化粧していました。
しかし、気温が高い様で、降るそばからからどんどん融けて行っている感じでした。
強い冬型とは言っても、明日ぐらいまで、こんな感じでしょうか?
島根の西部地区は、白く雪化粧する程度ですが、東北地方では、大雪になっている様で、お見舞い申し上げます。
知り合いが数名いる青森市は、150cm程度の積雪の様で、みんな埋まってないかな?
雪下ろし、雪掻きと大変な様です。
怪我が無い様に、ボチボチやってほしいと思います。
今シーズンも、昨日からプロ野球オープン戦が始まりました。
今週末からは3月です。
春まじかと言う事です。
しかし、心配が花粉です。今年はスタートは早かったのですが、寒かった為かそれほどひどくはなりませんでしたが、来週あたりからは本気モードの様です。
ほどほどにしてほしいのですが・・・。
島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指して条例で定めた「竹島の日」の20回目の記念式典が22日、県などの主催により松江市内で開かれた。と。
新聞記事
上記記事は、時事通信社の全国版のネット記事です。
読売新聞、毎日新聞は、地域版の記事に有りました。
その他は、1日遅れで、式典が主でなく、元歌手の内閣政務官が主となった記事を掲載した新聞社も有りました。
上記記事には、出席した内閣府政務官が、「竹島に関する正確な情報を内外に発信し、一層の関心の喚起を図る。(問題解決の)後押しになるのは国民世論の盛り上がりと国際社会からの理解だ」と述べた。と。
当たり障りの無い、発言です。
おそらく、どこかの官庁の人が書いた原稿だとは思いますが・・・。
“国民世論の盛り上がり”と言っていますが、政府の要人は参加せず、その為か大手新聞社すら扱わない。
これでどうやって国民世論の盛り上がりが作れるのでしょうか?
13年間は、内閣政務官の出席の様です。
残念ながら、Uターン前には、こんな式典が行われている事を知りませんでした。
Uターン後は、日本と韓国との情勢によっては、韓国人と式典会場前で、小競り合いが有ったと記憶しています。
20年間、開催し続けて時には、韓国が反応するのに、日本政府が反応しないのはどういう事でしょうか?
江津市の来年度の予算案が新聞に掲載されました。
合併後最大規模で、187億円の予算。と。
おそらく、物価高騰も有り、色々な事に費用が大きくなっていると思われます。
今回は、行政のDX化、小学校統合と大きい支出も有る様です。
収入側は、自主財源が60億円、依存財源が127億円と圧倒的に、国等からの財源に依存しています。
更に、借金残高が147億円と少々多めな気もしますが・・・?
今まで市の財政内容を本気で見た事が無く、147億円の借金が良いのか、悪いのかの判断も出来ないのですが・・・。
一時期、財政破綻した北海道夕張市が有名になり、「次の夕張市は?」なんて、見出しを上げる雑誌も有りました。
最近は、その話題は、ほぼ出てこなくなりましたが、全国すべての市が安定した財政運営をしていると思いたいのですが・・。
江津市は、以前は多少問題があったとも聞いていましたが、今は回復しているとも・・?
夕張市の時に話題になったのが、「箱モノを作り過ぎて、維持管理費が膨大になっている。」だった様な・・。
江津市は、今、旧市役所建屋、水の国建屋等が、利用されていない施設として残っている事は認識していますが、その他には大きな箱モノ(無駄な物)は、無いはずです。
しかし、今年の予算にもは、西部地区の小学校の統合が有ります。
今後も、更に統合が有る感じです。
今年の4月の私の母校の郷田小学校(市の中心地域の学校です。)の入学児童は1桁になる様です。(噂では、3人とも?)
将来的には、郷田小、高角小、渡津小の統合で、江津市中央(?)小学校にでもなるでしょうね?
人口減少が進み、おそらく自主財源も減少すると思われます。
それに比例して、予算も減少すると思われます。
上手に、国や県からの補助金を使って、市政を行ってほしいと思います。
もう一つ江津市の話題です。
4月1日に、30年の「島根かみあり国スポ」に向けて、「国スポ推進課」を新設する。と。
江津市では、ラグビーと水球の2競技の開催地となっていて、窓口を一元化し会場整備や運営体制づくりを整える様です。