2月262025

いよいよ花粉が・・。

今日(2/26)も、朝から日差しがたっぷりある天気となり、10℃を超える気温になった様です。

こうなると、花粉が一気に飛び始めた様で、朝一番車に乗った瞬間に、くしゃみ3発。
いよいよ、本気の花粉乱舞です。

昨日、ある番組で、花粉症の発症原因を取り扱っていました。
花粉により、体内にある抗体が作られ、更に花粉が鼻の中等に入った際に湿気で花粉が割れ、もう一つ別な抗体が作られる事になるのだそうです。
その昔は、花粉を受け入れる量が各自で決まっていて、それ以上に花粉が入ると花粉症が発症するとの見解も有りましたが、それは違っている様でした。
地方から、東京に移り住んで数年で花粉症を発症する人が多い事には、東京には杉、ヒノキの量は少ないが、関東の東京周辺にはたくさんの杉、ヒノキが有り、どちらの方向から風が吹いても東京に入っている構造になっている様です。
更に、花粉が地面に落ちて、ほこり、チリ等が付いた花粉が、既に割れた状態で乱舞して体内に入ってくる事で、花粉症を発症する人が多くなる様です。と。

私が、発症したのは、武蔵小杉に住んでいる時で、そのマンションの横を南武線が通っていて、「汚い花粉を吸いこんで花粉症になった。」と言っていたのですが、あながち間違いでは無かった様です。

その番組内で、島根大学の助教の先生が、”にごり酢”が、症状を和らげるとの報告が有ります。と、言っていたので、早速試したいと思うのですが・・・。






2月24日、鳥取県倉吉市の自動車販売店で起こった電気自動車の火災について、停車した状態で急速充電を行っている際の出火は国内初の事例だとみられることが分かりました。と。

新聞記事

どうもバッテリー側に要因が有る様です。
国内初事例の様ですが、おそらく、そのバッテリーは、車メーカーが販売した純正品とは思われますが、その原因については、徹底的に調査してほしいと思います。

勿論、充電器側の要因も含めて調査してほしいと思います。

今後、電気自動車が増えると、バッテリーの製造会社が出来て、純正品以外の代替品が市場に出てくる可能性が有ります。

最近、スマホやその他色々な物に使用できるモバイルバッテリーが有り、その出火等の事故が多発しています。
それとはレベルが少々違うとは思いますが、純正品以外のバッテリーの搭載に対する基準等も明確にする必要が有るかと思います。








年賀状の当選商品を受け取りに郵便局に行きました。



今年は、110円切手1枚、85円切手1枚の切手がデザインされた物でした。



引き出しに、切手を入れた袋が有り、その中に6年分ありました。
2021年からは、シールタイプになっていました。

それ以前の物は、既にシートから離され切手1枚1枚にして金額別に袋に入れていました。
その当時は、少ないながらも多少は郵便物を出しいた記憶が有り、その為に使いやすいようにしたのだと思いますが、残念ながら使う事が少なくなっていて、そのまま溜まり始めた様です。

官庁系の研修の報告書も、以前は印鑑を付いた物を送付する事が有りましたが、最近は印鑑が無くなり、メールでPDF添付で良くなり、これも切手を使う事が無くなりました。

更に、毎年、この年賀切手の交換時に、未使用の年賀はがきも切手に交換してもらっていましたので、80円切手が、50枚ぐらいありました。
宅急便を送る時に、ゆうパックにして、切手をベタベタ貼るしかないのでしょうか?

2件のコメントがあります。

2 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2025/02/27 7:59:54

    花田屋 様

    花粉の季節になりますね。
    私は全く経験がないんで分かりませんが、鬱陶しい事なんでしょうね。

    いつ頃から”花粉症”って言葉が言われるようになったのか吝かではないですが、どのくらいの方が花粉症を経験しているんだろう。
    我が家は娘だけですので33%ですが、女房も時々グズグズ言ってるんで半分花粉症とすると50%ですね。
    大変でしょうが少しでも軽く済むように祈るだけです。

    PCやスマホのバッテリートラブルは経験済みですが、EV車のバッテリートラブルとなると同列で論じる話じゃないですね。

    今回の事例は恐らく純正品であろうとの事ですが、間違いなく廉価版の汎用品も出てきますし、その中には粗悪品が混在すると思います。

    命に係わる重大な案件ですから、こんな場面でニッポンの丁寧なモノ造りの基準と技術を徹底していきたいですね。

    EV車ではC国の勢いが凄いですが、安かろうまずかろうでは駄目ですし、いたずらな価格競争に入るべきではないと思います。
    その意味では決定権の有るエンドユーザーが冷静な判断をしなきゃならないのは当たり前ですね。

  2. 花田屋 2025/02/27 18:49:19

    三歳からの同級生様

    >鬱陶しい事なんでしょうね。

    もう大変です。

    >どのくらいの方が花粉症を経験しているんだろう。

    東京あたりの調査だと、50%ぐらいが花粉症と回答しているとか?

    >大変でしょうが少しでも軽く済むように祈るだけです。

    よろしくです。

    >こんな場面でニッポンの丁寧なモノ造りの基準と技術を徹底していきたいですね。

    今までは、こんな事象は発生していない様ですので、今回徹底的に調査し、再発防止の為の技術の開発、法整備を行ってほしいと思います。

    >いたずらな価格競争に入るべきではないと思います。

    凄い勢いで、C国の販売店が、島根にもある様です。
    少々危険かと思います。
    とは言っても、価格が安いのは魅力ですからね。

    >エンドユーザーが冷静な判断をしなきゃならないのは当たり前ですね。

    そう思います。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント