3月092025

大船渡火災 鎮圧

今日(3/9)は、朝から日差したっぷりで、暖かい1日となりました。
気温は、11℃ぐらいまでの上昇でしたが、体感的にはもう少し高かった感じでした。





岩手県大船渡市は9日、大規模山林火災の鎮圧を宣言した。と。

新聞記事

2月26日の出火から12日目。
鎮圧出来て良かったです。
しかし、火災による建物被害は210棟に上り、住宅被害は102棟で、うち76棟が全壊した。と。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。








暖かい中、江津市都野津町で開催された”つのさんぽ”に出向きました。





昨年、初めて出向きましたが、今年は更に出店数が増え、天気にも恵まれて、多くの人出が有った様です。





狭い路地にも、大勢な人が・・・。



古民家が多い地域で、空家を開放していたり、現在も住んでいる家の開放が有ったりして、賑わっていました。
しかし、街中は、空き地になっている所も多く、そこは飲食スペースになっていたりしました。



神社の境内は、石見神楽の上演が有り、流石に人気です。
大勢の人が出ていました。


このイベントは、江津高校、江津工業高校、ポリテクカレッジ、お隣の我が母校浜田高校と島根県立大学からも参加していました。
更に、島根県立大学の学生は、スタッフとしても動いていました。
以前の他のイベントで知り合いになった島根県立大学の10代の女子学生から「山藤さん、1年振りですね。」と声を掛けられて、少々ご満悦でした。
彼女は、他県から来ていて、島根の田舎イベントにボランティアで手伝っている様で、良い勉強の場となっているでしょうか?





 

以前から、地方創生として大学を地方に移転をするべきだと書いています。
ある記事で、 東京には11の国立大学が有り、次いで北海道の7、愛知県の4、茨城県、新潟県、京都府、奈良県、福岡県の3という順番。とありました。

東京に有る国立大学は
・東京大学
・東京科学大学(旧東京医科歯科大学、東京工業大学)
・東京外国語大学
・東京学芸大学
・東京農工大学
・東京芸術大学
・東京海洋大学
・お茶の水女子大学
・電気通信大学
・一橋大学
・政策研究大学院大学

一番下の政策研究大学院大学と言うのは、知りませんでしたが、残りの10は、誰もが知る大学かと・・。
これらの大学は、東京に有る必要性があるのでしょうか?
有った方が良い理由は、いくらかはあるとは思いますが、それは絶対的な理由となるでしょうか?

その昔、東京教育大学が筑波大学と名を変え、茨城県に移動しましたが、それに合わせて、その周辺が学園都市として変革した事を覚えています。
各地に、教育大学と医学部が無かった地域に医科大学が設置されたと記憶しています。
島根県も医科大学が出来ましたが、今は島根大学と合併しています。同様の地区も有る様です。

特に筑波大学の事例を見ても、地方に国立大学を移転しても、何ら問題無く、地方にとっては、地方創生の1つの施策になると思うのですが・・・。

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント