3月112025

3.11から14年

今日(3/11)は、朝から日差しが有り、日中は気温が15℃まで上昇した様です。
その分、花粉が・・・・。

中庭では、1つの赤い花が咲きました。
侘助(わびすけ)と言う種類のツバキです。









今日で、東日本大震災から14年です。
毎年、その時の事を書いている為か、その時のブログも残っている為か、忘れる訳にはいかない日です。
たまたま東京に行っていて、知り合いに会う為に、ホテルを早めに出て新橋でお茶をして、まさに銀座線の乗り場に向かうのに、SL広場に入ったとたんの揺れでした。
立っていられない程の揺れでした。(5強の揺れだった様です。)
その時のホテルは12階で、もしホテル内にいたらもっと恐怖だったかも?
ホテルのエレベーターか銀座線内に閉じ込められていたかも?と思うと更に恐怖です。

その後2時間ほど、SL広場に立ち尽くし、一旦ホテルに戻り、安否確認のブログを書き、行きつけの店に出かけました。
道中では、金曜日の夕方でしたが、酔っぱらいの街では無く、皆さんが必死な行動をしている異常な光景を見ました。

まだまだ、避難所生活をされている人がいると聞きます。
完全復活までには、もう少し掛かるかとは思います。

今日、たまたま、福島県出身の学生さんと知り合い、3.11後に他県にしばらく避難していた等の話をしてくれました。
3.11の日に、初対面となったのも、偶然とは言え貴重な話を聞かせて頂きました。
被災地の早い完全復旧を願います。







東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から14年。
石破政権は「依存度を低減する」とした事故後の原発政策を大きく転換し、原発をフル活用する方針を打ち出した。と。

新聞記事

多少、記事の書き出しは、意地悪な気もします。
しかし、費用を考慮しかつ、今後の発電需要の増大、CO2の削減、発電能力のバランスを考慮した対策と思われます。

勿論、放射能の被害に遭われた方には、「何故」との思いはあると思います。
放射能漏れは、いかなる場合においても有ってはならないのは、言うまでも有りません。
色々な対策を経ての再稼働です。
電力会社においても、時々発生する各種トラブル(軽微な物も含め)でも、放射能漏れは無いにしろ、住民の不安が出る事が無い様に、努力をしてほしいと思います。

更には、次期大型発電として期待される核融合発電(核と付きますが、放射能はほぼ出ずに燃料は海水です。)を早期に立ち上げられる努力を続けてほしいと思います。
勿論、自然エネルギー発電を最大限に活用できる様にする事も重要ですが、それにより自然環境の破壊がされている事も問題になっています。
電気は、無くすわけにはいかない物です。
色々なバランスを考え、リスクと戦いながら進めてほしいと思います。







トランプ米大統領の関税措置に関する協議のため首都ワシントンを訪れている経済産業相は、12日に発動される予定の鉄鋼・アルミニウムに対する25%の関税措置について、「日本を除外するという話にはなっていない」と。

新聞記事

日本のアメリカに対する貢献度をしても、日本だけを例外にする処置は、取りずらいのでは無いかと思っていましたが、そうなる様です。

ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株30種の取引時間中の下げ幅が前週末比1100ドルを超えて急落。
トランプ米政権の関税措置が景気悪化を招く見通しが強まったことが相場の逆風となった。と。
アメリカ国内でも、歓迎されていない様に思えるのですが・・・?

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント