3月142025
確定申告完了
今日(3/14)は、少し風が強かったものの、気温は14℃程度まで上昇し暖かい1日でした。
明日からは数日間は10℃に届かない日が続く様です。その次は、桜かな?
昨晩、ブログアップ後、確定申告に取り組み、国税庁のHPからの入力を行いe-TAXにて提出も完了しました。
今年の国税庁のHPのフォーマットが変更になっていて、入力箇所は判りやすくはなった感じですが、慣れない分、あっちこっちを探してしまいました。
今年の締め切りは、3/17ですので、何と4日も前に完了。素晴らしい?
とは言っても、昨年あたりからセミナー等も少なくしており、出入りも少なくなっており、しかも毎年の事ですので、もっと早く出来るとは思うのですが、やはり締め切り直前となってしまいます。
働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えていることから、実施対象を従業員50人未満の零細企業にも広げて職場環境の改善を促す。と。
新聞記事
年1回のストレスチェックは、2015年から従業員50人以上の事業所を対象に義務づけられた。「時間内に仕事が処理しきれるか」「上司や同僚と気軽に話せるか」といった、業務量、周囲のサポート、心身の自覚症状などに関する質問に答えてもらい、心理的な負担の度合いを測る。と。
こんなチェックがされているとは知りませんでした。
正しく申請し、会社側や上司の対応が、まずい場合も有るとは思いますが、記事上の事例にある
Q1.非常にたくさんの仕事をしなければならない。
Q2.時間内に仕事が処理しきれない
の様な問いに対して、自分のレベルが低い事を棚に上げて「仕事が多くてストレス・・。」と言われても・・・。
”働き方改革”と言う合言葉の中で、この様な対策を実施ている官庁が「改革の協力をしているよ。」的な発想になっていなければ良いのですが・・?
1回での調査で評価する事は、少々危険です。絶対評価ではありませんので・・・。
どの様な評価基準となっているのかを聞いてみたいと思います。