3月172025
路上にテーブル 椅子
今日(3/17)は、朝から曇りがちながら、日差しの出る時間も有りましたが、夕方には、みぞれが降る寒い1日とになりました。
東京都公安委員会は、路上に無許可でテーブルや椅子を並べて営業し、道交法に違反したとして、東京・新橋の居酒屋に21日間の営業停止命令を出した。と。
新聞記事
この店は、新橋駅近郊の様です。
新橋駅と有楽町の間の各路地では、道路にテーブルを出している店は、多く見かけます。
全ての店が許可を得ているのでしょうか?
店によっては、車道や一般道の所に出している所、歩道に出している所など・・。
山手線、京浜東北線の線路下の横断地下通では、通る事も難しいぐらいテーブルを出している所も有った様な?
私も、何度もその道路席に座った事が有ります。
建屋内に入ると、傍に会社があるとは言え、早々知り合いには出会いませんが、道路に出ている席では、知り合いが通過したり、あるいは知り合いが既に始めていて、巻き込まれる事も・・・。
そういう場所は、この辺りにはありませんので、少々懐かしく、この記事を取り上げました。
そのほとんどの店が安い会計で、サラリーマンの街ならの光景でした。
勿論、許可を得ずに、あくどい事を繰り返している店は、駄目です。
全国農業協同組合連合会(JA全農)は、落札した政府備蓄米について、店頭での販売の際に「備蓄米」と表示しないよう取引先に要請した。と。
新聞記事
その理由として、「消費者の混乱を回避するためとしている。」と。
何かしら、怪しい指示の様に感じるのは、私だけでしょうか?
消費者の混乱とは?
「備蓄米 24年度産**米」と表示してくれると、何ら混乱は無いと思うのですが・・・。
備蓄米を落札した価格に対して、通常の流通米が、それより安くなった場合に、備蓄米が、売れ残る事を危惧しているのでしょうか?
他の落札した会社も、同様の売り方をするのでしょうか?
食品は、色々な事に付いて、正しく表示をするようにとの指示があるはずですが、この隠す事は、問題無いのでしょうか?
農水省も、当初、「米不足は無い。」との事で、備蓄米の放出をせずに、混乱を招きました。
しかし、計算上は、農水省のいう通りだった様ですが、現実は、誰かが隠していたのか?流通上等の問題で、今までの価格では到底無理が発生していたのか?等をしっかり精査し、適切な価格で流通出来る様にしてほしいと思います。
花田屋 様
・・路上に無許可でテーブルや椅子を並べて営業し、道交法に違反したとして、・・
⇑
そりゃ、駄目ですよ。
やり方が露骨だと国家権力も見逃してはくれません。
天気のいい日に表で飲むの、いいですよねぇ。
上野・御徒町のガード下、大丈夫?と思うくらい当たり前に路上にテーブル・椅子出てますが、目を付けられないようにほどほどにしといてください。タバコも吸えるしありがたいんですから。(笑)
全国農業協同組合連合会(JA全農)、備蓄米の販売に関するやり方は、やはり勘違いの世界かと。
JAの農政ではないですが、金融部門の不祥事を書いたノンフィクション「対馬の海に沈む」が話題になっています。年明けに一気に読みましたが、JAの闇は深い。
三歳からの同級生様
>やり方が露骨だと国家権力も見逃してはくれません。
お店の前の車の行き来が多い所だったりしたいるのかな?
しかも、許可出していないとなると、これは駄目ですね。
>上野・御徒町のガード下、大丈夫?と思うくらい当たり前に路上にテーブル・椅子出てますが、・・・。
君に連れて行ってもらった立ち飲み屋とかがある地域ですね。
>タバコも吸えるしありがたいんですから。(笑)
あら。そこ。
>備蓄米の販売に関するやり方は、やはり勘違いの世界かと。
やはり、そう感じますよね。
>JAの農政ではないですが、金融部門の不祥事を書いたノンフィクション「対馬の海に沈む」が・・・。
ノンフィクションとは言え、何かを訴えているのでしょうね?
>JAの闇は深い。
JFもかな?