3月182025

ドジャース1勝

今日(3/18)は、朝からパラパラする1日で、夕方からは湿ったボタン雪が降り始めました。
山間部は、積雪との予報ですが、この辺りも少し積もるのでしょうか?






大リーグの開幕試合が東京ドームで行われました。
まずは、ドジャースが1勝となり、山本投手が勝ち投手となりました。
大谷選手も2安打とまずまずのスタートだったかと。
カブスの今永投手は、4回まで投げてノーヒットだったものの、球数が多く降板となりました。
鈴木選手は、残念ながらノーヒットでした。

昨日、書いた通り、オープニングの時間は、自治会の決算の監査を受ける時間で、集会所のTVを音声を消して、画面を付けていたのですが、気が付けば2回が終わっていて、山本投手が1点取られていました。
無事、ノーコメントで承認を頂き、その後は自宅でしっかり観戦しました。

明日は、佐々木投手の先発で、これも楽しみなのですが、残念ながら日本海信金主催のせがれ塾の卒業発表と懇親会があり、これまた見る事が出来ません。
録画設定をして出かけますが・・・・。







甲子園では、センバツ高校野球が始まり選手宣誓で、過去に例を見ない観客に問いを投げかける場面があった様です。
「ここで改めて問います。皆さん、高校野球は好きですか?」と。
Youtubeで全て見ましたが、素晴らしい選手宣誓でした。

大会主催者の挨拶には、大谷選手の話も出た様で、再び野球ブームとなる切っ掛けとなるのでしょうか?








日本の将来の再生可能エネルギーの「切り札」とされる洋上風力発電が、逆風にさらされている。と。

新聞記事

資材高や人件費高騰で建設コストが急上昇。大規模入札で先陣を切った三菱商事は当初見込んでいた利益を得られる見通しが立たなくなり、大幅な損失処理を強いられた。事業撤退も視野に入る。
世界的にも欧米を中心に洋上風力は退潮傾向だ。と。

資材、人件費の高騰が原因との事ですが、それだけでしょうか?
何度か、書いていますが、本当に良い戦略でしょうか?
洋上風力の発電容量は、少々大きくなるとは思いますので、50%程度大きくなるとして、3000kw程度とします。
発電効率は、良くても30%程度ですので、実際の発電容量は、平均で1000kw程度と思われます。

島根県にある最大の石炭火力の三隅火力発電所が100万KWです。
同等の発電容量を得ようとすると、単純な割り算で、約1000基が必要となります。
風力発電は、設置するのに、ある一定の間隔が必要ですし、海上が風力だらけになるのはどうなのでしょうか?
風力の下は、魚の漁礁に使う等のアイディアはあると思いますが、自然破壊の範囲等も考えると、どうなのでしょうか?

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント