3月202025
地下鉄サリンから30年
今日(3/20)は、朝から日差しの有る天気で、気温は12℃を超えた様ですが、風が強く、体感的には、そこまでとは感じませんでした。
風の無い所や、車の中では暖かく感じる事が出来ました。
今日の風は、多くの花粉を運んでいる様で・・・・・。
地下鉄サリン事件の発生から30年となった。と。
新聞記事
オウム真理教の幹部ら5人が営団地下鉄(現・東京メトロ)霞ヶ関駅に向かう日比谷、千代田、丸ノ内の3路線5列車にサリンをまき、13人が死亡、6000人ぐらいが被害に遭った。と。
あの事件から30年か・・・。
あの日は、飛び石連休の中日の月曜日でした。
10年前のサリン事件から20年の当ブログの書き込みを見ると、その時は、新橋近郊(会社の事務所の事を言っています。)に良く出かけていて、事件に巻き込まれてもおかしく無かったが、古巣で被害に遭った方が居たとは聞いておらず、会社が休みだったか?と書いていました。
当時は、日比谷の事務所に通勤する事も多く、その時は千代田線を利用していました。
もし、出勤しているとしたら、事件発生前に地下鉄を日比谷で下車していたか、霞が関あたりで、巻き込まれていたか?だったと思います。
その後、上九一式村のサティアンで、サリンの精製をしていた事が判り、警察が突入し、連日その話題ばかりだったと記憶しています。
その事件の直後に、某地方の電力会社の運転員の方々が、計算機の研修(2,3週間程度)に府中工場に来られていて、「土日の休みにレンタカーを借りて、上九一式村に行ってきた」と言っていた事を覚えています。
「オイオイ、観光地では無いのに・・。」と言いたくなるぐらいでした。
それぐらい、日本が揺れる程の凄いニュースでした。
その後、電車の中でとか、駅のトイレの中でとかで異臭騒ぎがニュースになる時代になったと思っています。
その頃から、少々臭いの有る食品等を電車、飛行機等に持ち込む際は、これでもかとビニール袋等を何重にもして臭いが出ない様に気を使っていた記憶があります。
戦後の日本では、最初で最後(?)の最大のテロだったと思います。
こんな事件が二度と発生しない事を願います。
昨日の大リーグドジャースーカブス戦を昨日報告したせがれ塾の卒業発表会に出向いた事で、見る事が出来ませんでした。
帰りの車に乗った時は、既に7回ぐらいでした。
新聞記事
昨日は、試合経過等を確認する暇が無く、ブログに書けず1日遅れです。
まずは、ロジャース先発の佐々木投手。
初回から160k連発の凄い投球でした。
大リーグ初戦で、力が入り全力投球の様に見えました。
2回は、力が抜けないまま、体の開きが早くなり、四球2つ。
3回はヒット四球3連続で、1失点、その後の2三振は圧巻でした。
しかし、四球が多かった事も有り、3回までで交代となりました。
投球が安定しない事での交代だったのか?大リーグデビュー戦でかつ東京ドームを考えて、最初から3回の予定だったかは判りませんが、これから平常心で投球出来れば、十分通用する事が確認できたのでは無いかと・・。
これから、楽しみです。
5回には、大谷選手のホームラン。
ギリギリでしたが、良い感じで上がった打球でした。お客が手を出してビデオ判定にはなった様ですが・・・。
今年も、日本人大リーガーの活躍に期待したいと思います。
しかし、あちこちで芸能人やスポーツ選手等が、東京ドームで観戦したとのSNS等を上げているようです。
これはどういう事?
これだけ大量に当選する事はあり得ないと思われ、裏口購入では無いかと疑いたくなります。
一般人が、必死にチケット購入で努力をしている報道がある中、どうなのでしょうか?
今朝の新聞に、県内の中学校の部活動の指導者が不足しているとの記事がありました。
昨今の、中学校の部活事情は全く判りません。
少子化で、部活動の種類が少なくなっていると聞いています。
先生の数は、私の頃よりは増えている気がしますが、どうでしょうか?
働き方改革等で、部活動を担当しない先生が居て、外部指導者に任している事が多くなっているのでしょうか?
外部指導者は、大会時に監督と言う立場に付く事はあるのでしょうか?
色々と疑問が出て来ますが、県内で、その外部指導者が不足している地区もある様です。
記事の中で、江津市で柔道の指導を行う同級生の記事がありました。
元、江津中の校長で、高校時代から柔道を行ってきているので適任です。
記事の写真は自ら指導している様に見えますが、明らかに「口で柔道」をする事の方が多くなっていると思います。
そこはさて置き、記事内に新年度からは、江津中4人、お隣の青陵中2人の6名で、地域クラブとして、団体戦も出場出来る様になると。
男女比等が書いてないので、細かい事は判りませんが、かなり少人数になっている様です。
その他のスポーツも、同じようにチームが作れない競技もあると聞いています。
少子化となると部活の選択肢も限られ、かつ試合に出る事も出来ない事となります。
中学生で、県外にスポーツ留学している人はいるのですかね?
高校生は、いる様ですが・・・。
どんどん県外に出ていくのも、それは問題ですが、本気でスポーツに取り組みたい人からすると、仕方ないのかも?