3月232025

自治会総会終了

今日(3/23)は、日差しがあり南西の風も強く、気温もぐんぐん上昇し20℃に近くなった様です。
先週の初旬には真冬のセーターを着ていました。今日はポロシャツ1枚にウィンドブレーカーを引っかける程度でした。これだけ温度変化があると体が付いていけません。






午後から、本町第三自治会の総会を開催しました。
会長としては久しぶりです。
通常は、それほどの議論となる事も無く、終了する事が慣例でした。

私の会長任期は、2年間でもう1年です。
数年前に、自治会内の世帯数が一気に減少した時期があり、改正をしなければならない事象が出て来ました。
一つは、現在6班構成だったもの3班構成に変更する提案を行い承認してもらいました。
もう一つは、自治会内の運営費用が、世帯数が一気に減少した頃から、年度会計がどんどん厳しくなり始めています。
ただし、ここ数年間はコロナ等も有り事業を中止したりして、その出費が削減されている事も有りましたが、実施した事業では、食品等の高騰により一気に出費が増大した物も有りました。

運営費用の改革提案を数件おこない、2件の実施を承認頂きました。
他の項目については、少々乱暴な提案をした事は少々反省ですが、その現状を認識して頂いた事に意義があったと思っています。

これから一気に、更に世帯数が減少する可能性も有り、自治会の維持も年々厳しくなる事も予想されます。
毎年の総会時に、色々な提案を実施ていく必要があると感じます。




 
 


発行開始から10年目となったマイナンバーカードの普及率が伸び悩んでいる。と。

新聞記事

総務省によると、カードの人口に対する保有枚数率は令和7年2月末時点で78.0%となった。と。

伸び悩んでいると言っても、「78.0%に、良くなったな。」と私の感想です。
健康保険証と一体化となった事で、毎月の様に通院している高齢者が増えたのでしょうか?
若い方で、保険証を使う事がほぼ無い方は、作る必要が無いと感じているかも?
今後、運転免許証と一体化となると、若い方がカードを持つようになるのでしょうか?

まだまだ、国民が利便性を感じる提案が少ないように思います。
最近、「マイナンバーカードを紛失しても、そこには個人情報は入っていませんので、大丈夫です。」的なCMも流していて、必死度合いは感じますが・・・?

もうしばらくは、併用で対応出来る対策は必要と感じます。








企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。

新聞記事

小学生の頃に、父親が事業を行っていて、小切手をもっと地元の信金に換金に行くお使いをさせられた事が有りました。
サラーリマン時代に、「手形・・。」なんて会話が、会議の中で出た事はありますが、営業とか経理とかではありませんでしたので、実際の物を見る事はありませんでした。

勿論、手形を発行した事も有りません。

手形を手にした事が有るのは小学生の頃ですので、今から60年も前の事だと思います。
その仕組みが、今も残ったいた事が、凄いと言うべきなのか、それとも銀行内の新仕組みに移行できずにいた所が、まだあったと思うべなのか?

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント