3月252025

黄砂飛来

今日(3/25)は、朝から気温が高くお昼過ぎには22℃を超え、心地よい春を感じる1日のはずでしたが、空は薄い膜が張っている様などんよりした感じでした。
黄砂が、空一面を覆っていた様です。
車も黄砂で、バッチリ覆われていました。
予定通り、マスクに不織布を1枚入れて、外出しました。

TVニュースでも取り上げていました。
3月25日の山陰地方は晴れていますが、2025年で初めて黄砂が観測されていて見通しが悪くなっています。と。

新聞記事

2025年、初めて黄砂が観測されているためで、26日にかけて水平方向の見通し「視程」が10キロ未満となり、所によっては5キロ未満になる見込みだとしています。
交通機関の運行のほか、車や洗濯物が汚れたり、アレルギー症状が悪化するなどの影響が心配され、注意が必要です。と。








今朝の新聞に、県内各市町村の小中学校数及び生徒数の2004年度と2024年度の比較が出ていました。



多少の差はあるものの、県内すべての地域で学校数が減少し、生徒数も大きく減少しています。

まだまだ減少傾向にはあります。
どこで止められるか・・・。
色々な施策を検討されていますが、一発逆転と言う施策は無いと思われます。
複数の施策の合わせ技が必要です。

江津市は、工業団地に優秀な企業が誘致されており、更に造成工事を実施していて、誘致企業を募集しています。
益々、企業が増えて、働く事が増える事が、一番の施策と思われます。
その効果が、早期に出てくる事を期待します。








NECと富士通が人工知能(AI)を活用し、個人の健康維持を支援するサービス開発に力を入れている。と。

新聞記事

少子高齢化が進む国内では医療費の増加が大きな課題となっている。AIをうまく使い、自分自身で健康を維持するセルフケアを促進することで、医療費を抑制し、ビジネスとして収益化する狙いがある。
昨年に技術提供を始めたが、患者が正しく使えず、症状が悪化する事例もあったという。と。

症状が悪化するのは、勘弁ですが、それにより効果が出るのは良い事かと・・・。

更に、個人の行動要因を推定し、運動などを習慣付ける機能を搭載した。「企業や健康保険組合などの団体向けにサービス提供を目指している」とも。
いやいや日常生活まで監視されるのはどうでしょうかね?
ある年齢から、健康診断等で引っ掛かった項目が出てくると、「気を付けないと・・。」思うだけで、更に数値が悪くなると、「やっと動き出すのが」一般人かと・・?

判ってはいても、それは息苦しい生活の様な気がしますが・・・?

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント