3月292025
DoCoMoから楽天へ
今日(3/29)は、日差しがあったものの北風が吹いて寒い1日となりました。
数日前の28℃まで上昇した日があった為に、余計に寒さが応えます。
40年近くお世話になったDoCoMoから楽天モバイルへ。
以前から、報告していた通り、我が家の裏の土地に楽天モバイルのアンテナが立った時から、「年金生活となる将来は楽天に」と思っていました。
しかし、楽天はプラチナバンドの割り当てが無く、繋がりにくいとの評判もあり、あちこちへの出張で出かける身の時は、DoCoMoの方が良いと判断していました。
最近は、セミナー等で山間部に出向く事も少なくなり、今期の最後で、DoCoMoから楽天にしました。
昨年、楽天もプラチナバンドの割り当てを確保し、順次アンテナ整備するとの事ですから、近いうちに、この辺りにもプラチナバンドエリアが拡大される事を期待しています。
26日に、その切り替えに楽天のHP(PC対応の)に入り、申請後、DoCoMoのサイトに飛び、その手続きも終わったと連絡が入ったものの、その後の処置が待てど暮らせど進まず、しびれを切らし(私の手続き方法まずかったかも?)、27日、楽天モバイルショップの有る出雲市に出向いて確認した所、順調で、別途esim対応のQRコードが送付されます。と。
一応、納得して帰宅したのですが、その夜にDoCoMoから処置が完了しましたと連絡が来ると同時に回線が遮断されました。
しかし、楽天から届くQRコードは29日配送との事で、27日の夜から29日の午前中の間は、スマホからの電話、Wifiが無い所での情報通信が出来ない状態になっていました。
29日にQRコードが届き、早速esimのダウンロード等を行い、無事開通しました。
その後、PCとのテザリング確認、車のカーナビとの接続確認等を実施し、ほぼ問題無い事を確認しました。
最大の心配は、アンテナに近すぎて、灯台下暗し状態になっていない事の確認でしたが、心配は無かった様です。
しかし、2日間スマホの音声通話が使えなくなったことや、対応途中での楽天アプリ内の表示が不明確であったり、更にはわざわざ出雲に出向いてのショップに行ったにもかかわらず、店員の対応が最低だったり、不満が募っています。
新規参入である為か、各種書類、アプリ内の表示等が、客先目線では無く、従業員目線になっている感じがしました。
更に、店舗の店員は、別会社の社員と思いますが、接客方法等の教育が行き届いていないと思われる所などを感じました。
来月から通信費が格段に低減される事になり、その満足度が出てくる事を期待はしますが・・・。
道路周辺に太陽光パネルを設置しやすくする道路法などの改正案が、衆院本会議で賛成多数で可決された。と。
新聞記事
太陽光発電施設をめぐっては、「発電効率の悪さ」や「火災時の消火の難しさ」が指摘されているが、ほとんどの政党が法案に賛成した様です。
大丈夫かな?
一般的な箇所に設置する物に対して、施工方法等を厳しく管理する法整備が必要と思います。
更に、例えば山間部を走る高速サイドの法面に設置されると、道路の向き、構造によってはパネル面等の乱反射等により走行車の運転手への影響が有ると思われ、設置場所にも基準を設ける必要があると思います。