3月312025

年度末に株価暴落

今日(3/31)は、深夜は0℃台まで冷え込んだようです。
しかし、耐寒的には真冬ほどでは無く、地中の温度等が上昇しているのかな?
朝から、日差したっぷりでしたが、北東方面の風があり、一気に気温上昇とはいかず10℃台止まりでした。







今日で、2024年度が終了です。
その最後の日に、日経平均の暴落です。
一時1500円を超える下げ幅で、トランプショックでしょうか?

新聞記事

米国の自動車関連株も暴落している様で、明日からの2025年度は、どうなるのでしょうか?


個人的には、昨年度(2023年度)で、官庁系セミナーを終了させ、個人的にご依頼を頂いたものだけの研修中心で、県外出張も2回と時間的には余裕のある生活をしていました。
そうなると、資料作成等では、一気に効率が下がるというか、 まだ時間的余裕があると思うと、そのスピードが落ちるというか・・・。

2025年度も、既に研修のご依頼を頂いており、新入社員研修においては、18歳から22歳の若い方と接する事もあり、元気をもらいたいと思います。
また、新規にご依頼を検討されている所もある様で、老体に鞭打って頑張りたいと思います。
体力は、衰えても、頭の回転は衰えない様にしないと・・・。







ペナントレースの最初の3試合が終了し、我が巨人軍は3連勝と良いスタートです。
開幕戦の逆転勝利が大きかったかと・・・。
全ての選手の状態は判りませんが、甲斐捕手の投手リードが際立っています。更には新天地で張り切っているのか、打つ事、打つ事・・・・。
ソフトバンクの元監督工藤氏が、「出来すぎ。」と評価していました。
抑えの、マルティネス投手も、流石の働きです。

良い選手を補強し過ぎた年は、低迷するイメージがありましたが、今のところは良い感じです。







タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。と。

新聞記事

役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の象徴と言えそうだ。と。

記事によると、武蔵小杉の警察や、区庁舎、スーパーとの立ち並ぶ地域の事の様です。
武蔵小杉には、10年近く住んでいましたので、状況は判っているつもりなのですが、私が引っ越してからの発展は著しく、武蔵小杉駅のJRと東急線の一体化工事から始まり、横須賀線の停車駅になり、元工場地帯にマンションが乱立した様です。

今回問題になっている地域は、私が住んでいた頃と、極端に変化はない地域かとは思いますが、居住者の入れ替わり等で、極端に自治会離れが進んだものと思います。

私の住んでいた賃貸マンションでも、入居時に「自治会費が***円です。回覧板等は必要ですか?」との説明があり、当時は回覧板を見たり、地域のイベントに参画する予定は無く、不用です。と言った記憶しています。
その当時は、私には自治会の入会を拒否出来る知識がなく言われるがままだった様です。

最近は、各所で自治会の入会を拒否する方が増えていると聞きます。
当然の様に感じます。
特に、若年層においては、新たに住み移った地域で、その地域の人々も知らない中で、自治会開催のイベント等の手伝い、地域の清掃活動等に参加する事に価値観を得られない事は理解できます。

元々自治会は、市役所等の官庁の手助けをする組織であった気がします。
その昔は、市役所に変わって各種手続きや集金業務等扱う事も有った様です。更に、個人でのお楽しみがそうそう無かった時代は、運動会や色々なコミュニケーション会も開催されており、かつ冠婚葬祭のお手伝いも有った様です。
しかし、今や特に都市部においては、「自治会は、何の為の組織か?」が説明しずらくなっていると思われます。
その為か、記事にもある様に、自治会は高齢者のものかのように、その役員も高齢者中心となっていると思われます。
そうなると、ますます高齢者感覚での組織運営となり、ますます若年層には理解できない物になっている気がします。

これは都市部だけの問題では無く、地方においても運営が上手くいっていない所は多々ある様です。
私の所属自治会では、現在は入会拒否者は、いませんが(過去には数軒ありましたが)、私がUターンして直後には、役員は会長と会計のみとなり、イベント等も実施されていない時期も有りました。
あるいは、会長の成り手がおらず、3期(1期は2年)継続で会長をされている人もいました。
これらは、自治会内のみで解決できる事だけでは無く、自治会の在り方を国レベルなのか県レベルなのか、あるいは市レベルかは判りませんが、在り方を考える時期にある気がします。

更には、昔は公民館組織だったものがコミュニティーと言う名の組織に変わり、営利活動もOKとなる組織づくりに市が乗り出していた事は認識していますが、今だにコミュニティーと言う組織がどういうものなかも理解していません。
名前だけを変えて、何の変化も出来ない組織の様に感じます。

地方創生が叫ばれている中で、この様な自治会の在り方も見直さないと、地方のコミュニティーは、成り立たなくなってきています。

コメントはまだありません。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント