4月072025
ETCの管理は、大丈夫?
今日(4/7)は、朝から気温が高く、日中は18℃台まで上昇しました。
桜が、長持ちしていましたが、花弁が散り始めています。
明日あたりが、小学校の入学式では無いかと?何とか持ってくれたかな?
明日は、20℃を超え、日中は10mを超える風が吹く予報となっています。一気に桜が散らなければ良いのですが・・・。
中日本高速道路は6日午後からETC専用レーンのバーを作動させず、通行料金を後払いにしてそのまま通行できる措置を取っている。と。
新聞記事
記事にはありませんが、後払いは利用者の良心で払う様にとの指示の様です。
紙を渡され、2日以内に。との事だった様です。
このシステム不良のトラブルで利用者に大迷惑を掛けておいて、「料金はしっかり払え」とのチラシを手渡しし、その説明に時間が掛かり渋滞を引き起こしているのに・・・?
何かしら、違う感じがします。
更には、今回の様なシステム更新の時に、起こりうる事象に備えた準備が全く出来ていなかった様に見えます。
今や、ETCシステムもインフラの一部との認識が薄いのでしょうかね?
システムの更新も、一時的にETCを停止しての更新では無いようですので、その停止させていなくても、作業が出来る仕組みが構築されているのでしょうか?
そこすら心配になります。
これは、しっかり国交省からの行政指導が入るべき事象だと思います。
週明け7日の東京株式市場の日経平均株価の終値は、前週末比2644円00銭安の3万1136円58銭だった。と。
新聞記事
いやいや、株安が止まりませんね。
トランプ関税の影響が、各所で出始めるとの予測が、次々に出て来ています。
国内の影響で、先ほどのTVで取り上げていたのが、「iPhoneは、ほとんどが中国で作られている関係で、日本でも40%以上の値上げになる。」と。
これから、色々な物に影響している旨の事例が出てくるのでしょうか・・。
高知県教委が昨年6月に実施した1次試験で、小学校教員(募集人員130人程度)に578人が応募し、2次の面接試験を経て前年より80人多い280人が合格した。しかし、10月末までに204人が辞退。と。
新聞記事
記事上では、この事実を採用開始時期の問題等を上げている様です。
どうも、勘違いの構図の様な気がします。
280人が合格で、204人が辞退と言う事は、採用活動の問題では無く、教員が魅力の無い職業になっていると、何故感じないのでしょうか?
しかも、定員が130人で、280人の合格を出したと言う事は、辞退する人がそれだけいると推測しての事でしょうか?
それとも、民間企業の初任給上昇を受けて、辞退した人がその理由だけで民間に流れているとは思いたくないのですが・・・。