12月012008

0系新幹線引退

投稿者: 0:41:18 カテゴリ:店主ブログ,社会の出来事に

12/1となり、今年も後1ヶ月となりました。
何かしら、せわしくなってくるのでしょうか?

0系新幹線が11/30で引退。

私が、始めて新幹線に乗車したのは、19才の時だった様な?
岡山から東京
もちろん0系だった。
座席が、中ほどがブルーでグレーの縁取りがされていた記憶がある。
進行方向を変えるのに、座席を回転させるのでなく逆に倒す方式だった。
前の座席との間が、極端に狭くかつリクライニングが無く、結構苦痛だった事を覚えている。
遠くの景色を見るのには、速さは感じないが、線路を見ると早さを感じた。
当時は、各車両にスピードメータがあった記憶があるのだが、ビュッフェ車両だけだっただろうか?
0系には、食堂車とビュッフェが付いていた記憶があるが、いつ頃から無くなっている。

新幹線をもっとも利用していたのは、今から25年ぐらい前だ。
毎週の様に、関西に出張していた。
その当時も、ビュッフェは残っていた様な?指定が取れない時は、ビュッフェに居た様な?
車内販売の弁当は、全て食べつくしたと思っている。
時間があると、新大阪駅の弁当も良く買った。
その時の車両は、0系ではなかったが、こだまに乗ると0系だった記憶がある。

今思えば、その当時までの新幹線は、結構苦痛だった。
その後、グランドひかりが出て、かなり楽になった。
のぞみが走り始めた頃、飛行機嫌いの先輩のお付き合いで東京から福岡まで乗車した事があるが、やっぱり厳しかった記憶がある。

最近は、ほとんど新幹線に乗ることも無くなり、このニュースをTVで見て、その頃を懐かしんだ。

話は、変るが、石川遼が賞金獲得額1億円突破!凄い。
世界ランキングも60位台。
最終戦で優勝でもしたら、50位以内に入ってオーガスタ?
特別枠もあり、招待されたら、これも盛り上がるのだが・・・。

14件のコメントがあります。

14 件のコメントがあります。

  1. 三歳からの同級生 2008/12/01 15:06:24

    花田屋 様

    昔の新幹線の話。

    広島から東京まで指定席を取っていた。
    一緒に乗った岩国の友人が「ワシのぉ、ウィスキー持ってきたんじゃが、飲まんか?」
    憧れのサントリーオールドを2本も持っていた!!

    即、食堂車へ。
    「氷と水貰えんかねぇ・・」と、恐る恐る聞いてみた。
    意外にもOK!
    つまみを少々頼んで、後は東京までひたすら宴会。
    食堂車のお姉ちゃんも愛想良くお付き合いしてくれました。
    東京駅に着いたときには、ベロベロの酔っ払いが2人と空のボトルが2本。
    ほんとに昔は牧歌的で良かったね!

    一昨日・昨日で大阪往復。
    N700系でした。
    0系と比べるとなんと快適になった事か。
    時代の流れを感じますね。

  2. 花田屋 2008/12/01 15:11:52

    三歳からの同級生様

    えっ。そんな事ありだったんですか。
    そういう人が多く、食堂車が廃止になったんでは?

    N700系がどんな列車か知りませんが、0系と比べるとはるかに良くなっていますよね。
    でも、江津から東京まで列車で行く元気はありません。

  3. おっちゃん 2008/12/01 17:12:30

    列車の旅はいいですね〜 行きは我慢して(ビールは静岡前までかな)帰りは名産つまみや地酒が楽しみ。
    ウィークデーの新幹線終電ってサラリーマンだらけ、つまみと雑誌とビールの装備で乗り込む。侘しいと思うなかれ,至福の時也。新幹線特有の匂いも椅子の狭さもみんな忘れてしまう。

  4. 花田屋 2008/12/01 17:39:07

    おっちゃん様

    確かに、道中をのんびりする旅なら、列車も良いですね。
    私の場合、早く移動したいのが新幹線でしたから・・・。
    列車の中の、酒の楽しみが私には無いですが、金曜日の19:00頃新大阪発の新幹線は良く乗りました。
    ほとんどのお客が、酒と弁当持込で、名古屋過ぎると、みんな撃沈。その眠さは、なんとも心地良いものでした。

    そう言えば、新横浜に止まるのぞみが増え、楽になりましたよね。

  5. 新聞屋の所長 2008/12/01 18:22:19

    0系新幹線の最後という事で、結構なイベントや人の集まりでしたね。マニアがいるんだね~
    私には良く理解はできないけどね。

    初めて新幹線に乗ったのは、高校2年か3年頃か?
    姉の結婚式の為に、親父とお袋と三人で大阪へ向かう為に乗車したのが初めてだったように記憶している。

    田舎人の特徴的な気遣いは、山のようにお土産を持って行く事。
    まるで行商にでも行くのかと思える程の荷物を持って・・・いや持たされて、やくも、新幹線の旅は、景色を見るなんて状態では無かった記憶が鮮明にあるのが悲しい。

    当時は確かに座席も狭かった。今はかなり快適、たまにグリーン車に乗るが、その快適さはまた別格なんだな。

  6. 三歳からの同級生 2008/12/01 19:05:28

    所長 様

    グ、グ、グリーーン車!!
    ・・と言うくらい、昔は憧れました。

    昨日の帰りは、クタクタでしたのでグリーンで帰京しました。
    仰るとおり快適ですよね。

    しかし、グリーン乗車の時には、「ゆったり・ゆっくり」出来るので、たいてい京都辺りから寝てます。
    考えようによってはもったいない。
    でも、ずーっっっと楽です。

    齢取ったなと思います。

  7. 新聞屋の所長 2008/12/01 19:21:47

    三歳からの同級生さん>

    値段は高いけど快適だよね~
    しかし、車窓に見える景色は一緒だし快適に眠れる事が大切だよね。
    もう少し安くあって欲しいが・・・

  8. 花田屋 2008/12/01 21:20:54

    新聞屋の所長様
    三歳からの同級生様

    そうですね。汽車マニアとか電車マニアは、多いですね。
    私にも、その良さは判りません。
    車すら、その趣味が無く、動くものにどうやら反応しないようです。

    確かに、旅なれない人の荷物の多さにはビックリします。
    新幹線にしろ、飛行機の手荷物にしろ、ビックリする事しきりです。
    当時は、宅急便の文化が無かったので仕方なかったのかも知れませんが・・・。

    私は、荷物は必ず宅急便です。

    東京に行くにしろ、PC1台持っていくだけです。

    新幹線のグリーン・・・・・。
    サラリーマン時代は、役員でないとグリーンは認められていなかったはずで、年末とかの緊急出張で、空きが無くどうしてもの時しか乗った事がありません。

    確かに、楽である事は認めますが・・・・。

    飛行機のグレードアップは、自腹でも使っていましたけど・・・。

  9. 千葉の旧友 2008/12/01 22:07:33

    私、風邪で土曜日夜から伏せっています。(去年もこのころ?)
    ひどいですよ熱と関節痛、下痢(これがひどい)。皆様お気をつけください。

    最近はないのですが新幹線での出張、東京からは大丸で濡れもの(乾きものの反対語、造語?)を買い込んで地下街でうまい酒を が定番、帰りは京都の市場で濡れものを買い、刺身には醤油をサービスしてもらった時が一番だったですね。

  10. 花田屋 2008/12/01 22:16:07

    千葉の旧友様

    この時期に弱いですね。
    寝込んでるのに、書き込みありがうございます。

    新幹線の楽しみを満喫ですね。
    “濡れ物”ね。良く判ります。

    皆さんは、酒が付き物の様ですね。

  11. 千葉の旧友 2008/12/01 22:33:14

    小田急ロマンスカーでの出張も多数あったのですが、ロマンスカーでは氷と水は販売していました。(ミニボトル付いてたかな?)
    寒い時期にお湯割りを飲むためにポットにお湯を入れて、数人で飲んでいると持ち込みんだウィスキー、焼酎が残ってしまい、販売の女性にお湯を売ってくれと頼むと、ポット1杯までは無料でしたが「これが最後ですよと」釘を刺されました。 良い電車です。

  12. 花田屋 2008/12/01 22:43:00

    千葉の旧友様

    ロマンスーの話になりましたか。
    ロマンスカーは、ロマンスクラブ元会員としては、うるさいですよ。

    新宿発、箱根湯本行きに乗ると、いきなり観光モード全開の人が多かったですね。
    一人、町田で降りる事が何度あったことか・・・。

    JRよりは、サービスは行き届いていますよね。
    昔は、お絞りも出た様な・・・?

    箱根湯本から登山鉄道に乗り換えも風情があって良いですよね。
    強羅には何度行ったことか。

  13. おっちゃん 2008/12/01 23:08:26

    ロマンスー(?)の話 キタ━━(゜∀゜)━━. (流行語大賞)

    なにしろ我が家に一番近い、向ヶ丘遊園は停車駅
    新宿に行く時も空き席あれば乗ったりしました
    空き席に座ったらすぐ着いてしまいましたけど。

    新型車両はパノラマ席がしばらくなかったのですが、50000形VSEから復活。。。50000形VSEはまだ乗ってはいませんが。。。

    10000形HiSE 7000形LSEは予約時に展望先頭の席が取れるかどうかで観光旅行日程組ました。以外に簡単に取れました。 先頭展望より最後尾の展望の方が面白かった。レッドアローもいいけど,近郊行楽列車では1番いいと思います、あっという間の箱根でもっと乗っていたいと感じる電車です。

  14. 花田屋 2008/12/01 23:56:37

    おっちゃん様

    今年の流行語大賞は、なんとなくビンと来ない物でしたね。

    ロマンスカーは、車種の種類が豊富でなんとなく夢があります。
    http://www.odakyu.jp/romancecar/iroha/train.html
    私も10000形の一番後ろの席に乗った事がありますが、これは少年の気分になれますよね。

    50000形は、私も乗っていません。
    新宿駅では、いつも見ていましたけど・・・。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント