12月032008

Gmailユーザ1年で80%増加

投稿者: 0:06:28 カテゴリ:店主ブログ,IoT・AI・科学

Gmailユーザが、ここ1年で80%も増加したそうだ。
絶対数は、明かしていないものの凄い。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/01/gmail.html

昔は、紹介が無いと利用できない等の制限もあった様だが、今は比較的簡単に利用する事が出来る。
私も、2ヶのアドレスを使っている。
・俗に言うメルマガの受信用として使用。
・レンタルサーバーで受けたメールをOutlookで受信すると当時に、Gmailにも転送しGmailフィルターで選択し必要なもののみを携帯へ転送している。

WEBメールは、何かと便利だ。

GoogleがGmailとか、これだけの物が無料サービス出来る事の凄さにはビックリする。
Googleの詳しい利益構造は良く判らないが、ほとんどがコマーシャル収入と聞く。

しかし、Yahoo等のトップ画面と比較すると、見え見えのコマーシャルは少ない。
Gmailの画面上にコマーシャルは見当たらない。
地図を使うにしても同じだ。
igoogleで、コンテンツを通じてそのサイトに入った場合、物によってはお金が発生しているのだろう。
契約の方法が巧みなのだろうか?
何か戦略がYahoo等とは違う様な気がする。

先日、久しぶりにストリートビューで遊んでみたが、あっちこっち見れなくなっている所あった。
私の川崎の家も見えなくなってしまった。
ご近所さんが、中止するようにコメントしたのだろうか?
それとも、プライバシーの多い場所は、撮影を再度行うのだろうか?

いずれにしろ、Googleのこれからの戦略を楽しみにしている。

32件のコメントがあります。

32 件のコメントがあります。

  1. おっちゃん 2008/12/03 0:23:11

    Gmailの添付ファイル、公式見解は10MB。だけど〜14MBくらいOKだった
    mail転送先にGmailアドレスを指定してmailをバックアップ 
    プロバイダのメアドを使う気がしなくなる、もうパスワードすらどっか行ってしまった。

  2. 花田屋 2008/12/03 0:36:26

    おっちゃん様

    そうですよね。
    こうなると、プロバイダーのメアドは不要かも?
    Gmailだと、どこでもPC拝借すればメールが見れますし。
    私はniftyですけど、過去のプライベートとして使っているだけです。
    今は、自分のレンタルサーバー経由のメールを使うことが断然多く、携帯へはGmail経由ですので、直にniftyのアドレスは、消滅するかも・・・・。

  3. 千葉の旧友 2008/12/03 12:11:01

    こんなニュースですね。

    ***************************************

    ネットレイティングスが12月1日に同社のメールマガジンで公開した2008年10月の「主要ウェブメールの利用状況」によると、Gmailの家庭と職場からの推定利用者数は190万4000人(1カ月に1度でも利用した人)だった。一方、Yahoo!メールの推定利用者数は1668万5000人。マイクロソフトの「Windows Live Hotmail」は439万7000人だった。Gmailはこれらの競合サービスと比較し、利用者の男性比率が高く、ヘビーユーザーが多いのが特徴。ネットレイティングスの10月の調査では、男性比率はGmailの66%に対して、Yahoo!は58%、Hotmailは55%だった。一人当たりの平均利用時間は1時間38分32秒で、Yahoo!の1時間12分45秒、Hotmailの1時間11分30秒より長い。

    ************************************************

    たった190万人? でも全員が7GB使ったら13.3PB!!(ペタ、知っている単位の最大。)最近テラバイト級のHDDが売られているし、サーバー設計で普通に単位がテラバイトが使われるようになったところ、ペタバイト私には想像し難い大きさ。

    もっとも私は7GBの2,3%(160MB)しか使っていないのですが・・・

    他社を調べてみると、yahoo は 2007年3月に無制限。無料の Hotmail アカウントでは、2 ~ 250 メガバイト (MB) の容量。(現状かどうか?)

    みな十分な容量の提供ですね。YAHOOの容量はどうなるんだろう??

    .
    送信容量制限は相手側の受信容量制限もあるし私にはあまり不自由は感じないところです。ネットを見るとP2P技術を使った制限突破(1GBまで)のフリーソフトもあるようですね。
    http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat133/pando.html

  4. おっちゃん 2008/12/03 13:03:12

    テラバイト級のHDDについて

    seagateの内蔵用すら1万円切ってますね
    http://kakaku.com/item/05302015940/pricehistory/

    内蔵用でもUSB接続に変換するアダプタを使えば便利
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/novac.htm

    さし込みロックが無いのが難点ですが、最近クレドール型でホットプラグインの可能な製品も多数でてきている

    バックアップ使用でUSB2.0での500GB転送で15時間ちかくかかるのがきついなと思っていたところ。。

    USB 3.0の記事
    http://japan.internet.com/webtech/20080818/10.html
    こうなるとこの先IEEEがどうなるかな?
    新発売のMACBOOKのスタンダードにIEEE1394- FireWire が着かない事に疑問もっていた矢先なので勘ぐってしまう。

    とりあえず、20年前のHDD20MBが10万円、換算すると50億円!!HDDもってバブルへGO!

  5. 千葉の旧友 2008/12/03 13:20:30

    今はSATAの転送速度が速いのでUSB接続でなくSATA(eSATA)のまま接続する方式が一番早い。
    http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/sokudo.htm
    こんなカードで
    http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/index.html

    USB3.0も期待大ですね。

    この手のものはパソコンのマザーボードが壊れたときにHDDの内容救出に使っています。
    あと外付けHDDに試してみたいOSを入れてみたりしています。

  6. 千葉の旧友 2008/12/03 13:27:13

    書き忘れました。私が初めて見たホストコンピュータのHDDは20MBの取り外し可能(プラグインのようなもの)で大きさは私が両手で輪を作ったくらい(円周170から180cm?)で高さは20cmくらいあったように記憶しています。
    隣にあった一世代前のものはHDDではなく磁気ドラム(現物見たことある人は少なくなってますね)でした。

    確かに今のパソコン(ネットブックでも)をもって20数年前に戻ったらすごいですよね。でも接続手段ができてもRS232Cではデータ伝送で日が暮れてしまいます。

  7. 花田屋 2008/12/03 13:47:35

    千葉の旧友様
    おっちゃん様

    ちよっと出かけている間に、お二人で盛り上がっていただいてありがとうございます。

    Gmailメール使用者がYahooメールに比較して、極端に少ないですね。
    何故かな?
    日本での検索サイトは、Yahooがスタートダッシュに成功した感があり、その影響でしょうか?
    私も、最初はYahooでしたけど、検索精度(?)だったり、反映速度とかでGoogleに変えました。
    Yahooメールアドレスも持っているはずですけど、全く使っていません。。

    HDDは、驚くスピードで拡大しており、かつ伝送スピードも速くなりました。
    テラバイトクラスが1万を切っているのですから、一昔前だと信じられないですね。
    私は、外付けのHDDを使用していませんけど、お二人は、当然必要でしょうから、場合によってはイライラするのでしょうね。

    そろそろ、外付けのHDDを入れる必要があるな。とは思っています。
    もちろん、バックアップは、時々してますけど・・・。

    磁気ドラムは、もちろん見たことがあります。
    私が見たのは、もう少し高さがありましたね。
    でも、見た目で、この中に記憶されるとは・・・・。
    と驚いたのを覚えています。

    RS232Cとは、懐かしい。
    伝送プロトコルの標準も微妙に違っていて、打合せを結構行った記憶があります。

  8. 千葉の旧友 2008/12/03 13:55:08

    私の書いたのは入れ替え可能式HDDです。磁気ドラムはもっと大きかったし入れ替え可能型は見たことなかったな?
    さっぱりわからん書き込みだとお叱りを受けるかもしれませんので参考までに関連サイトの紹介を
    1.各種接続の転送速度(データを送る速度)は先ほどの書き込み
    http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/sokudo.htm
    2.各種接続の形状は
    ⅰ.パソコン
    http://www.sighne.jp/music/buy/02pc/04terminal.html
    ⅱ.AV
    http://ja.wikipedia.org/wiki/AV端子
    ちょっと脱線ですが、趣味がAV(オーディオビジュアル)の私がこの頃感じている不満。
    オーディオでは古くから接点で音が劣化することが常識であるため接続はしっかりしたものが評価されてきました。
    しかしオーディオもデジタルになってきたことでAVにもコンピュータと共通の接続形式が多くなっています。
    モバイルパソコンに使う場合しっかりねじ止めなんてできないのは理解できる、しかし最近(もう10年経っている?)のIEEE1394の4ピンは非常に抜けやすく設置してあるラックの裏に手をまわして接続しにくい。HDMIもちょっとのことで抜けやすい構造になっている。AV機器用にしっかりねじ留めできる規格も作るべきではと思ってます。
    場違いな不満解消書き込みでした。失礼しました。

  9. 花田屋 2008/12/03 15:26:46

    千葉の旧友様

    私の知っている磁気ドラムは、ウイスキー樽みたいなもんでした。40年ぐらい前の俗に言う大型計算機の物です。

    接続方式等の詳しいサイトの紹介ありがとうございました。

    確かに、コネクタも多様化して色々なタイプがありますね。
    1.25□の60ピンくらいの強烈なタイプから電話接続コネクタと言うか端子まで、どのくらいあるのでしょうか?
    IEEE1394の4ピンタイプの様に、ケイブルからの応力が少ないと思われるものは、接続大丈夫?と思うもの多いですね。
    AVは、「一度接続すると変更しない。」と言う概念なんでしょうね。
    前面接続だと、ケーブルが邪魔くさいし。
    でも、これからAV単独ではなく、PCとAV機器の接続が考えられる訳ですから、もう少し接続方法は、考えてほしいですね。
    それとも、スイッチャー機器があるのかな?

  10. おっちゃん 2008/12/03 16:35:12

    江津市の世帯数 12000世帯、10テラバイトで10万円
    この値段で全世帯に約1GBのストレージサービスを供給できちゃいますね。新しい事は民間でやった方が行政を待つより3年早いそうですが、どうでしょう。

  11. 花田屋 2008/12/03 16:47:59

    おっちゃん様

    面白いところに目を付けましたね。

    しかし、12000世帯の内、ストレージサービスが必要な世帯が何件あるでしょうか?
    ほとんど無いような?

    まだ、ストレージサービスの前の普及の方が必要だと思っています。

  12. 千葉の旧友 2008/12/03 18:13:08

    >しかし、12000世帯の内、ストレージサービスが必要な世帯が何件あるでしょうか?

    いやいや、あきらめず可能性だけでも書き込んでみましょう!

    サーバー構成(サービス)としては、
    1.ストレージサービス(ファイルサーバー的機能)
    2.メールサービス
    3.掲示板機能
    これだけでも非常に有効なものができそう。

    A.WEB(掲示板)
      回覧板や市からの印刷物は全て保存、いつでも以前の内容を確認可能。(紙をなくせば費用削減もありますが、紙不要な人から少なくする程度でも、いくらか費用削減+エコできる)

      →検索機能を付ければこの手のライブラリーは非常に便利ですよね

    B.メール機能で緊急連絡
       もちろん全国にいる息子さん、娘さん、お孫さんとも楽しくメール。
      →携帯電話との連携はまさにルコレ!

    C.ストレージサービス
      写真や動画を保存の保存場所として、Officeのできる人はその保存場所として、HDDの少ないなPCでも安心、家族で共有できる。

    D.その他
      本当に高齢一人暮らしの方はこのシステムを毎日使うことで家族の方が生存確認(言葉が良くない。元気か確認できる)

    このくらいは地域を知らなくても想定できますよね。
    これ以外に山ちゃん何かない?

    端末についていえば、今2011年に向けてTVの買い替え時期、インターネット機能付きであれば上記くらいの操作が楽にできるTVもありますよ。字も大きくなるし高齢者にも優しい(はず)セットトップボックスで可能なものが無料配布されると一番良いんだけど。

    サーバー側の費用は10万円ではバックアップできませんからREID5位は組めるように30万円くらいにはしておきませんか?またサーバーが必要ですが徐々に追加していけばよいので初期費用100万円もあれば可能ではないでしょうか?

    あとは各家庭からの回線だ!ここは頭が痛いですね?E-Mobileで安く接続装置を提供してもらい(100円または無料)月額1000円の各家庭負担?(利用が多いと高くなるけど?)
    E-Mobile側も全国最初の全市E-Mobileになるから可能性あるんじゃないかな?

    以上、無謀な提案。
    (利用している言葉の説明必要でしたらご要望ください。)

  13. 千葉の旧友 2008/12/03 18:19:50

    間違えました。RAID5でも15万円でできす。(差額はサーバー用に)

    >(利用している言葉の説明必要でしたらご要望ください。)

    ↑ これは読者の皆様に向けたことです。

  14. 千葉の旧友 2008/12/03 18:37:20

    無謀な提案だったか。

    書いてみるとやはり、インフラか!

    利用者教育は徐々にできても、回線がなくて端末になるPC(相当)が無いと難しいよね。

    今12000世帯のパソコン普及率はどれくらい?ADSL(高速回線)普及率は?

  15. 花田屋 2008/12/03 18:53:52

    千葉の旧友様

    いやいや、ここまで書いてくれるとは。少々ビックリ。
    使用できるアイディアは、大切にしなければなりません。

    携帯でのルコレのスタートは、その一部でも実現とアクティー社が始めたものだと思います。
    将来は、回覧版機能の全面移行(従来のアナログ回覧板も必要)も出来れば色々な面で活性化も考えられます。

    その他、アイディアを検討しておく必要はありそうです。
    別途、考えて見ます。
    その中で、実現できるところからスタートする事は、大変重要です。

    ハード費用は、何とかなりそうですが、管理者の費用、セキュリティー関連費用等も踏まえ、個人負担分も必要だと思います。
    (貴殿ご提案の月額1000円は、かなりハードルが高い)

    そこで、最後に質問してもらった、PC普及率(インターネット接続可能)は、どうでしょうかね。私のイメージは、20%以下だと思います。
    ADSL普及率は、インターネット接続可能PCは、ほぼ100%では?

    PC普及より、携帯電話でのサービス普及の方が早いと思います。
    ただし、35000円PCがどう影響しますかね。
    eモバイルは、以前にも書いたように何故か江津はサービスエリアなんですけど、ハード販売店が松江にしかありませんから、厳しいかな?

  16. おっちゃん 2008/12/03 19:01:53

    ストレージサービスの目玉

    ライブラリー

    地元の風景四季等名所名店のライブラリーをムービー写真等、とりあえず低画質で閲覧、観光案内用、ウエッブパン、ロケ場所等の情報サービスなどの希望者には高画質版を提供(有料) 地元の人から写真やムービーを募集して低画質サンプルを載せる。使用した希望の場合は有償にするなどの契約をする。

    数が揃ってくえば観光案内のポータルサイト的な役割が出来て、いい広報にもなります

  17. 花田屋 2008/12/03 19:08:05

    おっちゃん様

    地域のPRとしては使えますね。
    数少ないですが、ブログ等を書いている方もいますので、そのポータルサイトとして十分効果を発揮しますね。
    商工会議所とかで、管理者をやってくれると、実現は可能ですね。
    今度、もう少し吟味して提案してみようかな?

  18. おっちゃん 2008/12/03 19:10:19

    ↑急いで書いたので誤字脱字だらけ。。
    ライブラリはホームページ連動で外に向けての仕込み用という事で。

  19. 三歳からの同級生 2008/12/03 19:42:30

    花田屋 様

    頭痛い・・・・。
    解らん。

    いや、それ以前の問題。読んでない・・。

    不真面目コメンターですわ。

  20. おっちゃん 2008/12/03 19:48:05

    確かに、頭いたい人がいないと商売が成り立たないので
    ITは分け解らなくしているのだと思います

    コメントチェーンが早すぎなので乗り遅れた話ですが、昔話にレス

    入れ替え可能式HDDのケースでっかいプラのケーキ入れみたいだったような。。
    パソコン作業で2週間不眠8inch片面128kbのフロッピーディスク200枚
    フォーマットして書き込み 
    レンタルしたホストにデータを何日か徹夜で読み込ませた覚えが、、、
    5.25inch2HDが出た時は1.2MBって夢のような容量だった。

    「カッコウはコンピュータに卵を産む」クリフォード・ストール (著)
    だったと思うけど

    MITの学生がプログラムで磁気ドラムをあるスピードでまわすと
    出る共振振動でドラムの軸受けのねじを外し飛び出す用な仕掛けをして
    退屈な教授の授業中 横のドライブユニットから金属ドラムを飛び出させ
    教授を追いかけた。

    他の学生はHDD共振プログラムを利用してIBMのコンピュターを
    IBM社員の目の前でバラバラにして「プログラムではハードは壊れない」と
    言ってたIBM社員から最新式のセットを手に入れた

    という逸話を磁気ドラムの話題で思い出しました

  21. 花田屋 2008/12/03 20:40:20

    三歳からの同級生様

    OKです。
    こういう議論は、何かを実現する為のものです。
    貴殿の様な、俗に言う文科系の方は、「こうしたいのだけど?」と言う何気ない提案をすれば、後は技術屋が何とか実現の方法を考えるのです。
    もちろん、技術屋が実現させ使ってみてください。と言うものもありますけど・・・。

    こういう技術は、あくまでも手段ですから・・・。

  22. 花田屋 2008/12/03 20:46:32

    おっちゃん様

    また凄い話ですね。
    >8inch片面128kbのフロッピーディスク200枚

    いやいや古い話ですね。
    その頃の、HDDの話は付いていけませんけど、判っている技術者も少なかったのでしょうか?
    それとも、当時は回転機器での耐久力試験とか十分行っていなかった為、そんな事が通用した時代なのでしょうか?

  23. 千葉の旧友 2008/12/03 21:58:06

    遅くなりました。少しでも実現すれば良いな~

    昔フロッピーディスクは本当に大きな音でアクセスしていて、アクセスする事をプログラミングして音楽にしていた記事をコンピュータ雑誌で読んだことがあります。

    そうそう、おっちゃんの言うとおり
    >入れ替え可能式HDDのケースでっかいプラのケーキ入れ
    でした。

    その当時、実際に私が感動したのは、2台のMT(テープ装置です)でソートを行っていたり、読めなくなった磁気テープをさかさに読んだり(テープの最後から逆回転で読み込む)していたことです。HDDが貴重だった時代ですからね。

  24. おっちゃん 2008/12/03 22:39:14

    どこかの段ボールにEXABYTEがある。VIDEO8mmテープが使えたけど、欲しい人いるかな?(又,謎の会話にもどしてしまった)

  25. 花田屋 2008/12/03 22:45:25

    千葉の旧友様
    おっちゃん様

    そうですね。
    色々なアイディア議論をこのHP上でも出来て新たなアイディアが出れば良いと思います。

    昔のHDDの話には、付いて行けません。
    EXABYTE VIDEO8mmテープ??

  26. おっちゃん 2008/12/03 22:49:32

    >EXABYTE VIDEO8mmテープ??
    大容量記憶装置 8mmデータカートリッジ
    といっても最大320GBだけど。。。。
    http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/hardware/massstorage.html

  27. 花田屋 2008/12/03 22:55:49

    おっちゃん様

    ハイハイ物を見て判りました。
    現場に置いてありました。
    こんな、無責任な発言するとまずいな。

    システム屋には、直接関係なかったもので・・・・。
    手間取らせました。

  28. 千葉の旧友 2008/12/03 23:12:50

    だいぶ前にどこかの村で全戸に回線引いて実験したよね。
    確か冷蔵庫にディスプレイをつけて利用するとか行っていた。
    (冷蔵庫は24時間電気が切られないから)

    今テレビのCMで湯沸しポットをおばあちゃんが使うとメールが都会の息子の携帯に飛ぶのをやっている。(おばあちゃんは夏もお茶飲むのかな?)

    やはり老人が使うのであれば少なくともキーボードでなくタッチスクリーン、出来れば音声入力が良いな。
    見やすい大きさの字が表示できるくらいのタッチスクリーンつき液晶は12インチくらい?これが家中(町中)無線でネットに接続できて、今回話しているサービスが受けられれば良いですね。

  29. 千葉の旧友 2008/12/03 23:18:09

    ↑DTF,QIC以外はすべて利用しましたよ。
    私の使っていた環境ではData 8といってました。
    テープは記憶密度が高くなり読み取り不良が発生しないか非常に不安です。(昔のオープンテープは非常に信頼性が高かった。反対にDATは媒体がすぐに壊れて使えなくなりました。)

  30. 新聞屋の所長 2008/12/03 23:23:52

    覗いてみれば・・妙な話題で盛り上げってますね。

    三歳からの同級生さん・・・
    >いや、それ以前の問題。読んでない・・。

    ご安心下さい。IT会社の社長でもある私も同様であります。
    ここの店主は、ブログネタに困ると以前からしたためていたと思われるこの様な記事をアップする習性があります。

    こんな時は、通り過ぎましょう。
    ゴメンなすって!!

    因みに、本日(12月3日)から高崎に来ています。
    高崎で2日間、東京で1日。土曜日の出雲行き2便で帰ります。

    スケジュールがびっしりでプライベートな時間が無く残念です。

  31. 花田屋 2008/12/03 23:25:38

    千葉の旧友様

    山梨あたりだったかな?
    ありましたね。

    湯沸しポットもありますし、TVに付けるというのもありました。
    もちろん、タッチスクリーンまたは音声指示でしょうね。

    田舎の小さい地域のCATVで、デジタルTVになると、ある程度可能になると思っています。
    少なくとも、TVの電源が入ると判るわけですし・・・。

  32. 花田屋 2008/12/03 23:30:22

    新聞屋の所長様

    >ここの店主は、ブログネタに困ると以前からしたためていたと思われるこの様な記事をアップする習性があります。

    ほっといてくれ。
    この話題も、世の中の状況等について議論する良い題材なのです?
    しかし、予想外のハードの専門な話になって、私も着いていけないのですが・・・・。

    出張ご苦労さんです。
    高崎は、寒いでしょうね。
    都内より気温は、5度以上低いでしょうから、風邪引かないように!

トラックバック URI | コメント RSS

コメント