12月102008

35年ぶりぐらいの木登り

投稿者: 0:12:22 カテゴリ:店主のまわり,店主ブログ

我家の自然の恵みは、柿のみと以前書いたが、今その柿の木が2本ある。
1本は、今住んでいる家の中庭にある。
この木は20歳ぐらいだろうか?
もう1本は、以前祖父祖母が住んでいた家(既に空き地となっているが我家では隠居と呼んでいる。)にある。
この木は、私が物心ついた頃には、毎年実をつけていた。50歳ぐらいだろうか?
その隠居にある柿の木は、もう何年も枝落としをしていなかった為か、老木になりかつかなり高い木(一番高いところでは高枝バサミでも届かない。)となっていた。
この木は、甘い大きな実がなる事で近所でも評判だったが、最近は甘い柿ではあるが小さい実しか出来ない状態。
しかも、柿は当たり年と裏年があるのだが、この木は裏年が無い。
なかなか優秀である。
今年も、小さいながら200ヶ程度は実が付いた。

再び大きい実を付けさせるためには、一度老木を落とさないと駄目らしい。
そこでだ。
おそらく35年以上ぶりだろうか?柿の木に登った。
子供の頃は、もう少し身軽であったはずだが・・・・。
落ちないようにするのが精一杯。
何とか、高い枝をのこぎりでばっさばっさと落とし木の高さを2/3程度にした。
更に、近々糠と腐葉土を根元にしっかり入れる予定。

これで、来年は新芽が出て元気な実が付く予定?
私の命を懸けた?努力が実る事を・・・・。

6件のコメントがあります。

6 件のコメントがあります。

  1. 千葉の旧友 2008/12/10 0:16:35

    すでに自分が思っているように身体は動いてくれないので注意して下さい。

    写真がないのが残念。
    今度柿の実の写真でも載せてください。

  2. 花田屋 2008/12/10 0:19:46

    千葉の旧友様

    そうなんです。予想以上に体が動きません。

    写真撮るのを忘れたのです。ごめん。
    今年は、柿の実は、終了しましたので、来年はでっかい柿の実の写真を掲載します。

  3. 三歳からの同級生 2008/12/10 0:36:41

    花田屋 様

    柿の木は危ないぞ!

    「てっぺんの実は鳥のために必ず残せ」とは、昔の人の知恵。
    君がいくら身軽でも、柿の木は折れやすい。

    危ない!!と思ってから、脳の指令が体に伝わる前に地面が近づいている。そう!思っている以上に我々は衰えている。

    はなチャンちょっと元気になりました。
    近いうちに、「はなチャン情報」送ります。

    さて!帰るぞ!!。

  4. 花田屋 2008/12/10 0:45:33

    三歳からの同級生様

    柿の木が危ない事を良くご存知で・・・。
    その通りです。
    よって、低いところから上をばっさり。

    子供の頃の身軽さが信じられない自分の衰えを感じてしまいました。

    はなチャン検査の結果何もなくて良かったですね。
    後は、大人になるに連れて、万全になるのかな?
    元気な写真待っています。

    今まで、仕事でしたか・・・。
    ご苦労様でした。

  5. おっちゃん 2008/12/10 12:02:20

    木の上から見ると、所有権を主張するカニがいませんでしたか? 木から落ちる以外に 栗 蜂に注意してください

    各地に「農業技術センター」というものがあって、地域によっては庭木に関しても色々教えてくれるそうです
    WEB検索したら島根のこんなところが出てきました
    http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/kaki-sisin/
    項目の「成木のせん定( 1月25日)」を開けたら完全に理系文なので素人には理解出来ない

    「庭木の手入れ」で検索したほうが無難でした。。
    以上 何の役にもたたない駄コメでごめん

    密かにはなチャンのファンです「秘密のギャラリー」でも作って欲しいなあ。(小声)

  6. 花田屋 2008/12/10 13:28:22

    おっちゃん様

    残念ながらカニは、いませんでしたが、カラスが突いた後がいっぱいありました。
    栗、蜂にも注意必要ですね。

    >項目の「成木のせん定( 1月25日)」を開けたら完全に理系文なので素人には理解出来ない

    残念ながら理系でも無理です。
    この辺りは、柿の木はたくさんありますので、ご近所の方とか父とかに聞いた方が早いかな?

    はなチャンギャラリーオープンしますか。
    だいぶ元気になった様ですから・・・。

トラックバック URI | コメント RSS

コメント