1月042009
箱根駅伝復路
東洋大学、完全優勝(往路、復路、総合優勝)すばらしい。
東洋大学は、部員の事件があり、出場が危ぶまれていたが、出場となり部員の結束力が強くなったのだろうか?
すばらしいチームワークだった。
今シーズンは、出雲駅伝、全日本大学駅伝でも上位入賞していて実力はあった様だが・・・。
5区にスパーエースがいたものの、後はそれぞれが自分の仕事をきっちり行った結果だ。
駅伝素人の私が、語る事ではないが、駒沢の例がまさしくチームワークが崩れた状態と言えるのかな?
一人がブレーキとなったとき、取り返そうとして無理すると、益々悪循環となり崩れて行く構図だ。
最後まで、取り返すことが出来ず、シード確保も出来なくなるのだ。
駒大は、箱根の前の全日本大学駅伝では優勝しており、今回も優勝候補。
駅伝は、個人競技でなく団体競技と言えるところかも?
参考
出雲駅伝 http://www.izumo-ekiden.jp/kekka.html
全日本大学駅伝 http://daigaku-ekiden.com/
今回、気づいた事がある。
シード校の事だ。
学連選抜が9位に入り、シード校が10から9になったのだ。
これは、良い。
少し前までは、学連選抜の記録は、オープン参加で正式記録としてカウントされていなかったが、2007年から正式記録として残る事となり、この処置となった様だ。
去年は、気づかなかったが、去年も4位となってシード校は9となっていた。
次年度の予選会からの枠が一つ増えるのだから学連選抜の選手も大歓迎のはずだ。
もちろん個人記録も、正式記録として残るのだ。
まだ学連選抜で区間賞を獲得した選手は、いない様だが是非取る選手が出てきてほしいものだ。
しかし、海外留学選手にかなわないのは、ちょっと寂しい。
マラソンで、最近日本選手がメダリストになれないのが、この差なのだろうか?
これだけ、選手層があるのに・・・・。
花田屋 様
箱根駅伝。
明治大学43年ぶりの入賞!
祝!シード権獲得。
大騒ぎするほどのことではないのかもしれませんが、”落ちた明治”と言われ続けた競走部の皆さんの喜びはひとしおでしょう。
ここ暫く、競走部長距離グループのセレクション枠が多い事に、他の部からは色々と言われていたようですが、やっと花開いてホッとしていると思います。
いろんなドラマがあちこちで見えた”箱根駅伝”でした。
来年もやっぱり見るんでしょうねぇ。
さて、明日から仕事です!
三歳からの同級生様
明治大学も頑張りましたね。おめでとうございます。
最近は、新興勢力が出ていて、どこにある大学?と思う所もありますが、古豪復活ですね。
明日から、会社の方が多いでしょうね。
行きたくない症候群を振り切って頑張って出社してください。
私は今日から仕事始め。電車すいていました。
乾杯をして仕事終了、明日から本番です。
・
・
>海外留学選手にかなわないのは、ちょっと寂しい。
マラソンに限らず、黒人の運動能力の高さはすばらしいですね。
黄色人種である日本人とでは作りが違うと感じます。
千葉の旧友様
今日から仕事でしたか。ご苦労さん。
明日の電車の込み具合は、苦痛ですね。
仕事始めから丸々1週間勤務がある時は、疲れますよね。
今年も、頑張ってください。
私も、黒人と造りが違うと思います。
オリンピックの5千mと1万mを見ると違う人種と思えます。
でも、マラソンになると、まだ勝負になる気がします。