9月012012
花田屋 5周年
本日(9/1)、花田屋は、5周年を迎え6年目に突入しました。
この5年間、色々な方にお世話になり、何とか活動を継続することが出来ました。
色々と応援していただきました皆様に感謝申し上げます。
5年ひと区切りと思っていましたが、今年の4月から「花田屋」業務100%となり、何とか独り立ちできたと思っております。(2009年8月から2012年3月までは官庁系の嘱託業務も行っていました。)
4月の時点では、成り立つかどうか不安もありましたが、思いのほか「社内教育を行ってほしい。」とのご要望をたくさん頂き、7月からは、かなり忙しい日々を送っています。
6年目も、地域の企業が強くなれるように、研修を中心に活動していきたいと考えております。
また、本HPでも様々な情報を配信していきたいと考えております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
花田屋五周年、おめでとうございます。
本当にたいしたものです。
もちろん地元の同級生や先輩の方をはじめとする様々な方々に支援していただいたおかげも大きいでしょうが、お父上の介護のための退職と帰郷の決断、その故郷で多くの人に出会いつづけ協業していく意志、まさに50代の起業家です。5年間とぎれないこのブログはその力量のあらわれです。
私なぞは90にもなろうという老母を一人故郷におき、遠くから見ているだけの現状です。その母親を守る故郷に貢献できる「花田屋」を尊敬しています。
6年目もがんばれ「花田屋」!
花田屋 様
5周年おめでとうございます。サーフィン中にこのブログと出会い、それ以来ほとんど毎日楽しく拝読させていただいております。
江津においても郷土のために力を注いでおられる方がいるんだなぁ~と感動しております。今後も江津の発展と知名度アップのために、そして郷土を愛する我々の様な者のために楽しい情報発信を期待してますね~。
花田屋殿、5周年、おめでとうございます。
何事も継続が大切、ブログも仕事もそういう意味ではほんとうにがんばってきましたね。
これからも甘口、辛口、色々なコメントを江津の情報発信源としてがんばって下さい。
えっ?今年のペナントレース?それはもちろん我が中日ドラゴンズの逆転優勝に決まっているじゃあないですか!?
今年もあと四ヶ月となりました。お互い体調に気をつけて年齢に即したがんばりでいきましょう。ほんとうに5周年、おめでとうございます。
武州住永家様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、地元の同級生からスタートして、先輩、後輩、あるいは新たにお会いした方に、助けられてこそです。
本当に、感謝です。
ブログも、時には失礼な事も書いていますが、それもお許し頂いての事です。
子供の頃に、日記を書きなさいと言われても、3日も続かなかった私が、良く続いていると思うこともありますが・・・。
これからも、ご指導、ご鞭撻よろしくお願いいたします。
ザリガニチョップ様
えっ、サーフィン中ですか・・・。
これは、初めてお書き頂きましたよね。
偶然とは、凄いですね。
貴殿と、同じような方がいらっしいます。
中には、ご近所さんで、私が高校の頃に生まれ、私がUターンする前に江津を離れ、私と直接面識が無い方が、読んでくれてることを、その親御さんを通じて、教えていただいたことがあります。
何とか、これからも江津近郊の情報を配信していきたいと思います。
にわしん様
中日さんは、ここで巨人に3連勝出来ないところが・・・。
かつ、その次の試合で、9回裏に追いつかれて引き分け・・・。
詰めの甘さが・・・。
直接対決が、残り3つ。
どんなにほざいても、厳しいでしょう?
気が付けば5年なんて、あっという間に過ぎました。
1年、1年を大切にして、頑張っていきたいと思います。
お互い、おっさんですので、体に気を付けましょう。
花田屋 様
祝5周年!!
日記さえ3日坊主の君が、ほぼ毎日のブログ更新を5年ねぇ。
あんたはエライ!
これからも江津情報の発信、お願いしますね。
遠く埼玉の地から応援してます。
祝:5⇒6周年へ おめでとう御座います・・・。
桃栗から柿へと花(花田屋)から実へと・・・あと、少しです~ネ。「頑張って下さい:エールをフレー×3.3.7」
なかなか帰る機会を考えているのですが、チャンスが無く、是非に、年内には、と考えて居ます。秋祭り頃にでもとは思って居るのですが・・・と、今日この頃・・・??
貴方と半世紀ぶりの再会を楽しみにして居るのですが・・・?
男料理の方もカナリの腕前の様で、一度、ご教授を・・・!!
一年が、あまりにも早くて・・・これからは、更なる大変な時代が(政治・経済・企業 etc)来そうですが、お互いに頑張りましょう・・・???・!!!
3歳からの同級生様
ありがとうございます。
何故か、続いています。
極力、江津の懐かしい物を伝えていければと思っています。
少し、都会に近い田舎の先輩より様
ありがとうございます。
柿の実まで、あと3年です。実らせたいですね。
確かに、最近1年、1年が激動で、早く感じます。
歳をとると、1年が早くなるとも言いますが・・・。
地方の中小企業は、大手企業の部品調達が海外へシフトするなか、差別化した物を作り、生き残る事が重要なテーマです。
少しでも、応援出来ればと思っています。