1月102009
100才パソコン?
愛媛県の内子町と言うところで、パソコン好きが集まってお年寄り向けにシステムを開発したと言うのだ。
名づけて、”100才パソコン”
システムは、PCの傍に人が近づくと、PCが起動しPC前の写真撮影を行い、予め設定したアドレスにその写真を送り、他から来たメール等のメッセージを表示すると言うのだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090109/20090109-00000263-fnn-loc_all.html
ニュースでの報道を見つけ検索してみた。
詳細の仕組みは、見えないが非常に面白い。
キーボードを打ったり、余計な操作が一切行わなくても写真の送付が出来るのだ。
写真でなく、動画にするとメッセージも送れるのに・・・・・。
とも思ったが、高速ブロードバンドの整備の遅れている地域みたいだ。
すばらしい取り組みだと感心した。
このシステムは、現役技術者には容易い内容とは思うが、思いつかないアイディアだ。
以前から私が言っている”田舎でしか発明できないシステム”だと思う。
私も負けずに、新たな事を考えなくては・・・・。
キーボード非搭載のアイディア使えるかな、Wiiとかhttp://japanese.engadget.com/2009/01/05/macbook-wheel/
おっちゃん様
使えそうですね。
通常は、キーボードを使わない方は、十分ですよね。
実は、発電所等の制御装置のキーボードは、普段殆どと不要ですので、必要な時にのみ、ウインドーに出してタッチオペになっていましたので、それに近いと見ました。
メールを打ったりする人は、外付けキーボードで行うのでしょうか?
動画下5行目
(「報道」しているONNはOnion News Network。The Onionの嘘ニュースは常にこのクオリティ。かくありたいものです。)動画中の画面合成見事です
冗談やパロディから生まれたアイディアは沢山あります
こういうおちゃらけがないと進歩しないと思っています
画面タッチはどうも生理的に駄目なので、、と言ってもスタイラスペンとかリモコンはどこ行ったか探すので不便
メールは音声入力かな?ムービー内のように2文字打って候補探すのも日本語では大変そうだし。。。。
おっちゃん様
いやいや、やられましたね。
見落としてました。
おちゃらけから、ヒントはあると思います。
近い将来、音声入力になるでしょうね。
花田屋さま
「100歳パソコン」への評価をありがとうございます。
まずは花田さまのブログを見せて頂きました。(検索で初めてでした)
これほど本人を明確にされている事に大変感動いたしました。
私と同世代6歳ほど私が年上であります。
ふとした事から思いついた”かわいい”100歳パソコンです。 次第に使いたいと言う方達も増えてまいりましたが、ちょっとしたハードルがあって製品化の難しさに打ちひしがれております。
現在、バージョンUPを重ねて、音声添付も出来るようになりました。(かわいい音声ガイドも付きました)
試用版として昨年よりフリーで配布始めております。ホームページのアドレス内に置いております。
作られる方は大歓迎です。出来るだけのサポートをしております。(「迷惑メールで見落としあり」で必ず返信します。ひつこくお送り下さい1日に一回くらい見ております。)
WIN98くらいから動きます。
改造は部品が手元にあって3時間くらいです。(ここは電子回路製作の経験者にやってもらいましょう)
※ただ、改造やいかなるトラブルも自己責任でおこなって下さいの但し書き付であります。
親子、家族、地域の生活のなかでの弱者、ブロードバンド不利益地域、独居の方、またPCはさわりたくない人など、高齢者、0歳児、体さえ動ければ活用になると言う思いで作りました。
人間が一番苦しんだ時何をするかと考えたとき、最後は動きではないかと思ってそこにポイントを当ててみました。
好きな時に通知を入れて、好きな時に見ることが出来る事が非常に高齢者の方達も便利なところで、現在も日々バージョンUPに精を出しております。(上にコメント頂いたので少し説明させて頂きました)
サーバー側のプログラムもグループで管理出来るように試作中であります。
たくさん書かせて頂きました。花田さまの生き方にも感激してついつい長くなりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
陸ちゃん様
コメントありがとうございます。
“100歳パソコン”のご担当の方からわざわざコメントを頂けるとは思っていませんでしたのでびっくりです。
すばらしい努力をされていること頭が下がります。
残念ながら、四国には一度も行った事が無くて、内子町がどんなところなのか判りませんが、おそらく人口が減少し高齢化が進んでいるのではないかと想像しております。
私が住んでいる所もそうです。
ハード的なバックアップは、出来ていませんが、何かしらのITシステムを企画したいと思っている所です。
色々な面で参考にさせて頂きたいと思っております。
本文中にも書きましたが、”田舎でしか発明できないシステム”は、田舎に住まないと生まれないと思っておりますので、切磋琢磨させていただければ嬉しく思います。
貴HPも時々覗かせて頂きますので今後ともよろしくお願い致します。
早速返信されてさすがですね・・・これがITの最大の特徴でしょう・・と思います。
内子町ほんとに田舎です。代表は日本に現存只1つの芝居小屋「内子座」であります。後は農産品直売所で生産者とレジとを直接結ぶポスシステムを使い一気に広がって行った事など。
(フレッシュパークからり)道の駅です。
徳島県の「いろどり」横石さんいわくITが周辺地域を変えるのごとく、ネットワークこそ遠隔地に必要な道具だと思います。
花田さま、是非田舎を元気にしたいものです。
また我が活動はHPで紹介しております。
まとまりありませんがご覧になって下さい。
ありがとうございます。
またこちらへちょくちょく寄らせて頂きます。
また愛媛にも来られて下さい。
陸ちゃん様
そうだと思います。
ITのスピード感を使わない手はないと思います。
“農産品直売所で生産者とレジとを直接結ぶポスシステム”ですか。
良いですね。
>徳島県の「いろどり」横石さんいわくITが周辺地域を変えるのごとく、ネットワークこそ遠隔地に必要な道具だと思います。
全く、その通りだと思います。
かつ、高齢化社会には欠かせないツールだと思います。
田舎を元気にしたいものです。
今は、リーマンショックをもろに受けている感じです。
サラリーマン時代は、結構な範囲に出かけたのですが、四国だけ縁がありませんでした。
一度お尋ねしたいですね。
また、よろしくお願い致します。
花田屋さま、こんにちはだいぶ暖かくなって楽になりましたですねー
虫たちじゃないですけど、ぼつぼつ動けそうになりました。
実は今月3月20日(土曜日)に広島県は庄原市で100歳パソコンの実演・・・体験ですかやる事になりました。
場所を見てみるとかなり花田屋さんに近いなーと思いました。1時間くらいはかかるんでしょうか。
中国地方は瀬戸内海沿岸しか行った事が無いのでどんな所かなと楽しみです。
100歳PC4台とクライアントPC20台携帯電話などで体験教室やります。他のイベントもたくさんあるようです。
ご都合でも良ければ是非ご来場下さい。(下記日程企画です)
イベントタイトル:NEXT SHOBARA Ⅱ 広島庄原市ICT利活用イベント
日時:平成22年3月20日(土)10:00開演
会場:庄原市ふれあいセンター
主催:NEXT SHOBARAイベント開催実行委員会(事務局:関西ブロードバンド)
本イベント2回目のようです。
今回は広島のインターフェース社さんのFAパソコンが100歳PCにすごく相性が良いので無償でおかりしてそれも使うようになっております。
宣伝告知で恐縮です。
陸ちゃん様
ご無沙汰しています。
ご連絡ありがとうございます。
3月20日に庄原市で”100歳パソコン”のお披露目ですか。
すばらしい事ですね。
庄原までは、1時間とはいきませんが1時間半ぐらいでしょうか。
お邪魔して観て見たいですね。
残念ながら、その日はすでに予定があり難しいです。
当日は、天気が良くなりたくさんの方が来場されると良いですね。
ご成功をお祈りいたします。
庄原もIT化に力を入れているのですね。
こっちも頑張らないといけないですね。
ご案内ありがとうございました。
花田屋さん
了解ですよ!!いえいえお忙しい事は充実してると言う事で
花田屋さんの様子がうかがえるような?
ありがとうございます。
また庄原市でお友達が増えそうです。
そうですか1時間半くらいかかると言う事で案外地図でみると
遠い・・・・
ご返信ありがとうございます。
頑張ってきます!!!
ではでは、また
陸ちゃん様
行けなくてすいません。
頑張ってPRして下さい。
庄原までの直線は近いのですが、高速は少々西に迂回する感じになりますので・・・。
花田屋さん
広島県庄原市へ行きイベントも無事終了しました。
いろいろ言いましたが、ありがとうございました。
お陰様で成功の内に公開体験もして頂きまして感無量でした。
大変地域柄も気に入りました。寒さの厳しい地だと言う事が
入って一目瞭然でした。(地元の人達は大変でしょうけどすばらしいですね、皆さんに力強さを感じました)
今回もたくさんの方達と出合いまして、また財産が増えました。
考える所も増えましたのでまた明日から活動と言う事になります。
花田屋さんHPも時々邪魔します。
今後ともよろしくお願い致します。(なんかメールみたいに?)
陸ちゃん様
庄原市のイベントご苦労様でした。
たくさんの出会い、経験がありご成功であった様で、おめでとうございます。
私の方も、見習って頑張っていかなければならないと思っています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。